公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院

看護外来紹介

糖尿病療養支援外来

現在、日本では糖尿病有病者および糖尿病予備軍の方を合わせると約2000万人もいる推定されています。いまや国民病とも言えるこの糖尿病ですが、糖尿病になった理由(糖尿病型)や身体・合併症など、その状態は千差万別であり、一人ひとり治療も異なります。

また糖尿病は、人生の中で長くお付き合いを続けなければならない疾病でもあります。食生活や運動習慣の改善、飲み薬やインスリン注射など、日々の生活の中での自己管理がとても大切となります。しかし、身体の状態が人それぞれであるのと同じように、生活・仕事・家族・プライベートなど、その生活も一人ひとり違います。時には療養生活や治療がうまくいかないことも、長い人生の中であると思います。

「糖尿病療養支援外来」では、糖尿病とともに生きる患者様やご家族様が、より自分らしく、糖尿病とうまく付き合いながら療養生活を送ることができるように、糖尿病の専門的な知識を持つ看護師が相談・指導を行っています。1型糖尿病や2型糖尿病でインスリンなどの注射を行っている方への療養支援が主ですが、妊娠糖尿病の方への療養支援、また合併症を予防するための透析予防指導やフットケアなども行っています。

主治医や管理栄養士、薬剤師や理学療法士、事務・ソーシャルワーカーなどの院内外の多職種とも連携しながら、患者様のライフスタイルを考慮して、糖尿病と付き合いながらより良い生活・人生を過ごせることを理想としたサポートを心がけています。

 

診察日時 月~金曜日 9:00~16:00(12:00~13:00除く)
場所 2階Aブロック 面談室2 / 看護相談室3
診療 保険診療、予約制
対象者
糖尿病療養指導
  • インスリン注射やインクレチン製剤の自己注射をしている方、または初めて導入する方
  • 当院に通院中の糖尿病患者様及びご家族で看護外来を希望する方、また医師が看護師の介入を必要と判断した方
その他
  • 妊娠糖尿病や糖尿病合併妊娠で当院通院中の方
  • 合併症予防としてフットケアや透析予防指導が必要と医師が判断した方
ケア内容
  • 療養生活と血糖コントロールの支援・相談
  • インスリン自己注射や血糖自己測定などの手技指導
  • 糖尿病による合併症を予防するための透析予防指導やフットケア
  • ご家族に対する精神的サポートと療養指導
料金
  • 在宅療養指導料 170点 :510円(3割負担の場合)
  • 糖尿病合併症管理料 170点 :510円(3割負担の場合)
  • 鶏眼・胼胝処置 170点 :510円(3割負担の場合)
担当 糖尿病看護認定看護師、日本糖尿病療養指導士

当院では糖尿病についての基本的なことをお話する糖尿病教室を開催しています。予約不要・無料でどなたでもご参加いただけますので、ぜひお気軽にお越しください。
詳しくは各種講座・教室のご案内をご覧ください。

禁煙支援外来

北野病院では、禁煙を希望する患者様を対象に2001年10月より禁煙外来を始めました。禁煙支援外来は、禁煙支援に関わる研修を受講し、禁煙支援士の資格を取得した看護師が担当しています。

「タバコをやめられないのは意志が弱いから…」そう思っている方が多いかもしれません。最近、喫煙はニコチン依存症という疾患であり、そこに心理的依存や習慣依存が重なることでたばこをやめにくくさせている、ということがわかってきました。当院では、標準禁煙手順書に基づいた禁煙プログラムを、医師と共に進め、禁煙成功を目指します。

「禁煙したい」「禁煙したいが方法がわからない」「禁煙にチャレンジするが成功できない」など、色々な思いを抱えている方に寄り添い、患者様ご自身で禁煙が達成出来るように支援していきたいと考えています。どうぞお気軽にご相談ください。こころよりお待ちしています。

診察日時 月・火曜日 13:00~16:00
面談 30~60分の個別面談を実施
場所 2階Aブロック中央処置室横 面談室1
診療 保険診療(問診で保険診療の条件に満たない場合は自費診療)、完全予約制
予約方法 2階Aブロック中央処置室受付
対象者 禁煙希望者
※3ヶ月間で5回の禁煙プログラムに通院可能な方
ケア内容
  • 呼気一酸化炭素濃度の測定
  • 禁煙に向けてのアドバイス
  • 禁煙補助薬の選択
料金 約2万円(3割負担の場合)
担当 禁煙支援士(看護師)、禁煙指導医

ストーマ外来

ストーマとは、消化管や尿路を手術によって体外(主に腹部)に誘導して造られた人工の排泄口のことです。人工肛門・人工膀胱とも言います。ストーマ外来では、ストーマを保有されている方が、より快適な日常生活を送ることができるようストーマケアに関するサポートをさせていただきます。主に、日常生活での相談や皮膚のケア方法、新製品の紹介やストーマ装具の選択を提案させていただきます。

お1人30〜1時間枠で対応させていただきます。完全予約制になりますので、予約時間前にお越し下さい。

外来では、装具交換を行いストーマや皮膚の状態、装具の使用に問題ないかを確認いたしますので、現在ご使用中のストーマ装具、その他の物品をご持参ください。

皮膚・排泄ケア認定看護師

診察日時 月・火・金曜日 9:00~16:00
場所 2階 看護相談室2
診療 保険診療、予約制
対象者 消化器外科受診後、医師の指示が出た方
※原則として、当院でストーマ増設された患者様を対象とします。
ケア内容 ストーマケアに関するサポート
  • 術前ストーマオリエンテーション
  • ストーマ合併症の予防とケア
  • ストーマ装具の選択と装着の方法
  • 日常生活支援と社会資源の紹介
料金 在宅療養指導料(170点):510円(3割負担の場合)
ストーマ1個の場合処置料70点、2個の場合処置料100点
担当 皮膚・排泄ケア認定看護師、関西ストーマ研修会受講者

リンパ浮腫外来

リンパ浮腫とは

リンパ液の流れが悪くなった腕や脚、その他の部分がむくんでいる状態を言います。原因としては、がんの手術でリンパ節を切除したり、放射線治療後に起こりやすくなります。また原因が明らかではない原発性のものもあります。

リンパ浮腫治療(複合的治療)

  1. スキンケア
  2. 用手的リンパドレナージ
    貯留したリンパ液を適切な方向に誘導し、むくみを軽減させ皮膚の状態を改善させます。
  3. 圧迫療法
    弾性包帯・弾性着衣を装着(スリーブ・ストッキング)してリンパ液の再貯留を防ぎます。
  4. 圧迫下での運動療法
    圧迫後の運動療法でリンパ液の排液を促します。
  5. 日常生活指導を行い患者様のQOLの向上を目指します。

腕の用手的リンパドレナージ 脚の用手的リンパドレナージ

診察日時 火・木曜日 13:00~16:00
場所 2階 看護相談室1
診療 自由診療、完全予約制
【院外紹介】地域医療サービスセンターを経由して形成外科予約
【院内紹介】必要な検査を受けた後、主治医の許可があり予約
対象者
  • 乳がん・子宮がん・前立腺がんなどの手術を受け、リンパ節郭清や放射線治療をされた方で、リンパ浮腫が発症し主治医がリンパ浮腫看護外来の受診が必要と判断した方
  • 原発性(先天性)、特発性リンパ浮腫で主治医がリンパ浮腫看護外来の受診が必要と判断した方
ケア内容
  • リンパ浮腫患者の複合的治療(複合的理学療法)
  • 弾性着衣、弾性包帯の選定と装着指導
料金
  • 初診 7,700円(税込)
  • 再診 上肢4,950円 下肢5,500円(税込)
  • ストッキング・セルフケア指導 3,300円(税込)
担当 リンパ浮腫療法士、医療リンパドレナージ研修修了者

当院ではリンパ浮腫についての基本的なことをお話するリンパ浮腫教室を開催しています。予約不要・無料でどなたでもご参加いただけますので、ぜひお気軽にお越しください。
詳しくは各種講座・教室のご案内をご覧ください。

フットケア外来

フットケア看護外来では、腰や膝の手術後で自分で爪切りができない・爪が厚くて切れない・タコやうおのめができて痛くて歩けない等足にお困りの患者さまに自費でフットケアを行っています。繰り返すタコやウオノメを持つ方は、外反母趾などの足変形が原因となっている場合が多く、履物を見直すことで症状が出にくくなるという効果も期待できます。履物の選び方や履き方のアドバイスなどもさせていただきます。

担当スタッフは、日本フットケア学会のフットケア指導士および研修終了者です。

受診される方は、まずは医師の指示、許可が必要となります。皮膚科、形成外科、整形外科のいずれかの医師の指示で予約できます。足は、第2の心臓と呼ばれるくらい大切な働きをしています。適切な足のケアを行い、いくつになってもご自身の足で歩いていただけるように私達の外来をご活用ください。

受診ご希望の方は、外来Dブロックまでお声をかけてください。パンフレットの用意もございます。

フットケアの様子1 フットケアの様子2

診察日時 金曜日 12:30~16:30
場所 2階 中央処置室内 看護相談室
診療 自由診療、完全予約制
対象者 糖尿病合併・下肢血流不全がなく、当院皮膚科・整形外科・形成外科医師の指示された方
ケア内容
  • 爪切り、肥厚爪削り
  • 胼胝(タコ)、鶏眼(ウオノメ)処置
  • 踵の角質ケア
  • セルフフットケア指導
  • 靴に関する指導
料金
  • 初診 5,500円(税込)
  • 再診 3,300円(税込)
【処置内容により加算】
  • 痛みを伴う鶏眼(ウオノメ)1個 1,100円(税込)
  • 胼胝(タコ)全て 2,200円(税込)
  • 肥厚爪削り 2,200円(税込)
  • 踵の角質ケア 2,200円(税込)
担当 フットケア指導士、研修修了者

乳腺看護相談

診察日 月・水曜日(第4週のみ月・木曜日)
場所 2階Bブロック 看護相談室
診療 保険診療可、予約制
対象者 当院乳腺外科通院中の方
ケア内容
  • 乳腺に関する悩みや相談
料金 ※ご相談内容によります。
※がん患者様の場合、がん患者指導管理料が加算されることがございます。
担当 乳がん看護認定看護師

腎臓病指導外来

腎臓病指導外来

慢性腎臓病(CKD)の患者様やご家族の相談窓口として、看護外来を行っています。
慢性腎臓病の進行を緩やかにするのはどうしたら良いか、日常生活の注意点について、理解を深めて頂けるように専門の知識を持つ看護師が説明させて頂きます。

糖尿病の合併症のひとつに腎症があり進行を遅らせるために透析予防指導を行っています。
また、腎不全に至った場合、腎臓の働きを補う治療としての腎代替療法(血液透析・腹膜透析・腎臓移植)が必要となります。それぞれの治療の特徴や、生活スタイルの変化について、患者さんご自身にしっかり考えて頂けるよう、サポートしていきます。

日頃、医師の診察の場ではゆっくり聞けなかった疑問点や、どこに相談したらよいか困っている事などについて、可能な限り時間をかけて、患者様と個別にお話をできるようにしています。

慢性腎不全検査教育入院

教育入院は、慢性腎臓病(CKD)と診断された患者様の指導・相談を1週間入院して行います。
すでに治療中であるが生活習慣について見直しをしたい・相談したいと希望される方は外来担当医師に教育入院についてご相談ください。

診察日 平日 11:00~15:00
場所 6階 血液浄化センター
診療 完全予約制
対象者 慢性腎不全の患者様、糖尿病性腎症の患者様
ケア内容
  • 保存期慢性腎不全患者様への生活指導
  • 腎代替療法選択
  • 腎臓病の教育入院中の指導
  • 糖尿病性腎症の進行による透析予防指導
担当 所定の研修を受けた看護師

同種移植後(LTFU)外来

北野病院血液内科では移植医療を行っており、造血幹細胞移植を受けられる患者様が入院されています。患者様の治療は、入院中のみではなく退院後も続きます。長期にわたる免疫抑制剤の内服や感染症の問題、日常生活や社会復帰に関する悩み、ご自身で健康管理することへの不安など、さまざまな相談に対応していきたいと考えました。
そこで、退院後の患者様の生活に視点を置き、チームでサポートする目的で、2018年4月より「同種移植後外来(LTFU外来)」を開設しました。
同種移植後外来を担当する看護師は、血液内科病棟に勤務し、移植医療に係る所定の研修を受講したスタッフが担当しています。まずは、移植後の経過を問診させていただき、皮膚や口腔内の状態、目の乾きなどの身体の状態を看させていただきます。これらの情報をもとに、患者様の生活スタイルや相談内容に応じて、移植後の感染症や合併症の予防についての専門的な説明をします。
看護外来を通じてお聞かせいただいた相談内容は、移植後入院期間中の看護支援内容の見直し、退院後の生活の質の向上に繋げられる機会にしたいと考えています。
私たち看護師にとっては、退院後の患者様にお会いできることはたいへん嬉しく、貴重な時間です。今後も、より多くの患者様にご満足頂けるサービスの提供に取り組みたいと思っています。私たちがチームでサポート致します。お気軽にご相談ください。心よりお待ちしています。

LTFU外来スタッフ

面談室

診察日 第1火曜日、第2水曜日、第3木曜日、第4月曜日
場所 2階看護相談室1
診療 自由診療、完全予約制
予約方法
  • 移植後3ヶ月、6ヶ月、1年、以降1年毎を目安に主治医が予約します。
  • 上記以外でも適宜ご希望があれば予約できます。
対象者 造血幹細胞移植を受けた患者様
担当 所定の研修を受けた看護師、血液内科医師

心不全看護外来

心不全が悪くなるきっかけや症状を生活の中で見つけられるよう、心不全看護認定看護師・心不全療養指導士が皆さまの生活を支援していきます。
生活の中での困り事や気になること、何でも気軽にご相談ください。

実施日時
  • 第2月曜日、第2・4木曜日
    9:00〜12:00
  • 第4月曜日
    13:00〜16:00
場所 本館2階 看護相談室1(血液内科診察室前)
料金 保険診療可
診療 完全予約制
(受診には循環器担当医師の指示が必要です。受診を希望される場合は、循環器担当医師へご相談ください)
主な対象者
  • 過去1年間に心不全の入院歴がある方(直近の入院を除く)
  • 心不全入院後の方
  • 心不全発症リスクがあり循環器担当医師が必要と判断した方
担当 慢性心不全看護認定看護師、認定看護師、外来看護師、心不全療養指導士