【初診外来受付時間】8:45~11:30(※紹介状や予約が必要な診療科をご確認ください)
【休診日】第2・4土曜、日曜、祝日、年末年始 【面会時間】感染対策のため原則面会禁止
患者様の権利を尊重する医療に尽力いたします。
人格や価値観等、人としての尊厳を尊重される権利があります。
差別されることなく、良質で安全な医療を受ける権利があります。
わかりやすい言葉で説明を受ける権利があります。
適切な情報提供を受け、自ら治療方針を決定する権利があります。
当院での診断や治療方法等について、他の医師や医療機関の意見を求める権利があります。
ご自身の診療情報を知るために、診療録の開示を求める権利があります。
医療の過程で提供された個人情報は、法の定めに従い、適切に保護されます。
臨床研究に関する十分な説明を受け納得した上で、協力あるいは中止を求める権利があります。
健康増進と病気予防を自己責任で行うために必要な健康教育を受ける権利があります。
患者様と医療者とのより良い信頼関係を築くため、以下のご配慮をお願いいたします。
医学研究所病院として臨床研究を行い、医療人を育成することにご協力ください。
ご自身の健康情報や病状変化などをお知らせください。
【例示】 アレルギーの有無、服用中の薬剤名、薬剤の副作用 など
治療や検査などの医療行為は、理解と合意の上で受けてください。
他の患者様の権利を尊重し、病院規則と医療者の指示に従ってください。
【例示】 敷地内禁煙、携帯電話の使用 など
講演会や健康相談などを開催しておりますのでご参加ください。
当院では、患者様と地域の医師との連携を強化して、より良い医療を提供することを原則としています。主治医が急性期治療を終えたと判断した患者様に対して、「かかりつけ医」を紹介することにご理解ください。
当院では、院内感染および母子感染を防止し、より良い医療を受けていただくために、入院・手術・分娩・内視鏡・組織検査などの前には、必要に応じて、肝炎ウイルス・エイズウイルス・梅毒などの感染症に関する血液検査を行っています。また、患者様の血液が医療従事者の傷口に付くなどの汚染事故が発生した場合にも、感染症に関する血液検査をお願いしています。趣旨をご理解の上、ご協カをお願いいたします。検査の結果については、プライバシーに十分配慮した上で、当該部署で結果に応じた対応をさせていただきます。また、検査結果はご本人または保護者の方にのみお知らせするとともに、必要に応じて適切な情報提供や治療を行ってまいります。ご質問などがありましたら、主治医・担当医にご遠慮なくお尋ねください。なお、エイズウイルス検査を行う場合には、事前に同意をいただくようにしておりますが、検査されることをご希望されない場合はお申し出ください。
当院では、臨床検査・診断のために採取した血液・尿・ 生検組織などの検体の一部を保存しておき、職務上及び法律上の守秘義務(個人情報・検査結果など)を厳しく 守りつつ、研究・教育等に使用させていただく場合があります。研究成果を学会や論文などの紙上で発表する場合には、お一人お一人を匿名にし、個人情報は公開されません。検査に用いた検体を、ゲノム・遺伝子解析研究に使用させていただく場合には、前もって、当院の副院長、 関係部長ならびに弁護士によって構成される「医の倫理委員会」の審査・承認を受けます。これらの点についてご同意いただけない場合は、遠慮なく担当医にお申し出ください。
安全で質の高い医療を行うには、患者様と医療機関との相互の信頼関係が大切です。そのため当院では、患者様や付添いの方などが下記の行為をされた場合は、診療をお断りする、あるいはご退去をお願いすることがありますのでご了承ください。
【例示】
良識ある医療人としての使命を果たすため、以下の方針を定めます。
当院は、医学研究所病院として臨床研究を遂行し、医療人を育成する責務があります。
国際社会、地域社会との調和を図りながら、医療を通じて社会の発展に尽くします。
医療に携わることの尊厳とその職責の重さを自覚して、医療人としての人格・教養を高め、資質の向上に努めます。
医療に関する知識習得と技術向上に努力し研鑚を重ね、医学および医療の進歩と発展に尽くします。
医療の内容をよく説明し信頼を得るように努め、同意に基づく患者様の視点に立った医療を実践します。
尊敬と理解のもとに職種間の協力関係を築き、チーム連携による最善の医療を実践します。
恒久的に医療の質を高める義務があり、科学的根拠に基づいた安全な医療体制の確立に取り組みます。
医療の透明性を確保する、適正な記録管理を行います。
職務上知り得た個人情報の取り扱いについては厳格に対応し、守秘義務を遵守します。
医療の公共性を重んじ、法規範の遵守および法秩序の形成に努めます。
当財団は、その目的たる医学研究の場として医学研究所北野病院等を開設し、質の高い医療を実践し信頼される病院、病む人の立場に立った安心を得られる病院を目指して最善を尽くしております。個人情報につきましても適切に保護し管理することが非常に重要であると考えております。そのために当財団では、以下の個人情報保護方針を定め確実な履行に努めます。
当財団が個人情報を収集する場合、医療・事務・管理運営・教育研究等、「個人情報の利用目的」に記載の範囲で行います。その他の目的に個人情報を利用する場合は、利用目的をあらかじめお知らせし、ご了解を得た上で実施いたします。ウエブサイトで個人情報を必要とする場合も同様にいたします。
当財団は、個人情報の利用につきましては、以下の場合を除き「個人情報の利用目的」に記載の利用目的の範囲を超えて使用いたしません。
当財団は、法令の定める場合等を除き、情報主体の許可なく、その情報を第三者に提供いたしません。
当財団は、個人情報について、最新の状態に保ち、個人情報の漏えい、紛失、破壊、改ざん又は個人情報への不正なアクセスを防止することに努めます。
当財団は、個人情報について情報主体が開示を求められた場合には、遅滞なく内容を確認し、当財団の「個人情報保護規定」に従って対応いたします。また、内容が事実でない等の理由で訂正を求められた場合も、調査し適切に対応いたします。
当財団の個人情報保護方針に関してのご質問や個人情報のお問い合わせは、当財団の開設する医学研究所北野病院庶務課でお受けいたします。
当財団は、個人情報の保護に関する日本の法令、その他の規範を遵守するとともに、上記の各項目の見直しを適宜行い、個人情報保護の仕組みの継続的な改善を図ります。
2017年1月10日
理事長
第三者とは、情報主体と事業者である当財団以外の団体または個人で、当財団の公表している利用目的に該当しない、または情報主体によりその個人情報の利用の同意を得られていない団体または個人をさします。
この方針は、健診や人間ドックも含め、当財団の開設する医療機関を受診される方すべてに適用します。また、当財団の役職員および当財団と関係のあるすべての個人の情報についても同様に取扱います。
当財団は、個人情報を下記の目的に利用し、その取り扱いには細心の注意を払っています。個人情報の取り扱いについてお気づきの点は、お気軽にお申し出ください。
理事長
付記
当院は、一般社団法人National Clinical Database(NCD)が実施するデータベース事業に参加しています。
この事業は、日本全国の手術・治療情報を登録し、集計・分析することで医療の質の向上に役立て、患者様に最善の医療を提供することを目指すプロジェクトです。
この法人における事業を通じて、患者様により適切な医療を提供するための医師の適正配置が検討できるだけでなく、当院が患者様に最善の医療を提供するための参考となる情報を得ることができます。何卒趣旨をご理解の上、ご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
当院で行われた手術と治療に関する情報、手術や治療の効果やリスクを検証するための情報(年齢や身長、体重など)を登録します。NCDに患者様のお名前を登録することはなく、氏名とは関係のないIDを用いて登録します。IDと患者様を結びつける対応表は当院で厳重に管理し、NCDには提供しません。
それ自体で患者様個人を容易に特定することはできないものですが、患者様に関わる重要な情報ですので厳重に管理いたします。 当院及びNCDでは登録する情報の管理にあたって、情報の取り扱いや安全管理に関する法令や取り決め(「個人情報保護法」、「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」、「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」等)を遵守しています。 データの公表にあたっては、NCDが承認した情報のみが集計データとして公表されます。登録するデータがどなたのものであるか特定されることはありません。
データを登録されたくない場合は、登録を拒否して頂くことができます。当院のスタッフにお伝えください。 また、登録されたご自身のデータの閲覧や削除を希望される場合も、当院のスタッフにお知らせください。なお、登録を拒否されたり、閲覧・修正を希望されたりすることで、日常の診療等において患者様が不利益を被ることは一切ございません。
当院からNCDへ登録した情報が正しいかどうかを確認するため、NCDの担当者が患者様のカルテや診療記録を閲覧することがあります。 当院がこの調査に協力する際は、NCDの担当者と守秘義務に関する取り決めを結び、患者様とIDの対応表や氏名など患者様を特定する情報を院外へ持ち出したり、口外したりすることは禁じます。
消化器外科 | 消化器内科 | 呼吸器外科 | 心臓血管外科 |
循環器内科 | 小児循環器科 | 小児外科 | 乳腺外科 |
泌尿器科 | 脳神経外科 | 形成外科 | 病理診断科 |
お問い合わせについては受診された診療科またはNCD事務局までご連絡下さい。
National Clinical Database 事務局
http://www.ncd.or.jp/
当院では、より質の高い医療・公衆衛生の向上のため、私達が行っている医療の内容を客観的に評価しながら、さらに改善させてゆくことが大事だと考えております。
そこで、当院では国立がん研究センターと協力して、お受けになった入院および外来診療に関するデータを完全に匿名化した状態で収集して客観的に分析し、医療や施設運営の質を一層向上させることをめざしております。
本件にご質問・ご意見がございます場合、および、研究参加と既存情報の提供にご同意いただけない場合には、ご遠慮なく診療情報室(06-6131-3029)まで、お問い合わせください。
平成26年6月1日
公益財団法人 田附興風会
当法人は、国家公務員法等の規定に関し、国家公務員であった者が法人の役員として再就職する場合に事前に政府に届出をおこなうことが必要な「国と特に密接な関係がある法人」に【該当しません】ので、その旨公表いたします。
本件連絡先
担当部署:北野病院 事務部 庶務課
電話:06-6312-1221(代表)内線:5634 06-6131-2911(直通)
FAX:06-6361-0588
電子メール:shomu@kitano-hp.or.jp
(参考)国家公務員法等の規定