公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院

産科

分娩・治療について

安心と信頼の周産期ケア、赤ちゃんとママを支えるチーム医療。
地域周産期母子医療センターとして、産婦人科・新生児科の専門医療チームと各診療科が連携し、安心して分娩に臨めるよう24時間体制でサポートします。

LDR
LDR(陣痛・分娩・回復室)

新生児室
新生児室

お祝い膳
お祝い膳

各診療科と連携したお母さんの安全確保

近年、以前と比較して高年齢での妊婦さんが増えています。このような妊婦さんでは、高血圧、糖尿病、自己免疫性疾患などの様々な内科疾患を持病として持たれている場合も多く、妊娠中は特別な注意が必要になります。当院ではこれらの内科疾患の妊娠・分娩管理を院内の専門的な内科と密に連携して行っています。産後も引き続き専門的な内科管理が必要なことも多く、そのような場合も当院で分娩された後、スムーズに内科診療に引き継ぐことができます。

産後出血に対する取り組み

当院では高度生殖医療によって妊娠された妊婦さんを診療する機会が多くあります。高度生殖医療による妊娠では、分娩時出血量が多くなる可能性が最近注目されていますが、当院でも以前より産科出血に関する臨床研究を行っています。その知見をもとに、当院では妊娠後期のMRI検査による出血リスクの評価を行うと共に、出血リスクの高い妊婦さんでは事前に自己血貯血を含めた出血対策を積極的に行っています。

出生前からの赤ちゃんのリスク管理

当院では妊娠中のお母さんの健診時の超音波で赤ちゃんに何らかの問題が疑われた場合、小児循環器を専門とする小児科医師による赤ちゃんの超音波検査を妊娠中に行うことにより、分娩時の管理方針を決定しています。
また、母体合併症,双胎妊娠,分娩時多量出血リスクのある高度生殖医療による妊娠,前置胎盤,胎児異常など、様々なハイリスク妊娠に対応しています。

お産の痛みに対する取り組み

帝王切開分娩では、術後のキズの痛みはお母さんの負担になります。当院では2023年秋より可能な限り帝王切開時に硬膜外麻酔を行うことにより、術後の疼痛緩和を図っています(緊急手術などの際はその限りではありません)。
一方、経腟分娩においても、最近日本でも硬膜外麻酔による無痛分娩が普及しつつあります。当院でも2024年春より、麻酔科専門医と連携して、安全な硬膜外無痛(和痛)分娩を行なっています。経産婦で計画分娩にご理解いただける患者さんが対象です。完全予約制ですので、早めのご相談をお願いします。

当院の妊婦健診

当院では通常の医師による健診に加えて、経過が順調な妊婦さんを対象に助産師による妊婦健診も行っています。助産師の視点からの健診、妊娠中の生活のアドバイスなどご好評をいただいています。もちろん常時当院産科医師と密に連携しています。
また、北野病院が「少し遠方である。」、あるいは「健診の時間が合わない。」という妊婦さんに関して、経過が順調であれば近隣のクリニックで通常の妊婦健診を受けていただき、妊娠後期より当院で妊婦健診から分娩をお引き受けすることも可能です。
助産師外来、かかりつけ医での妊婦健診に関しては、外来担当医までお気軽にご相談ください。

分娩費用

直接支払制度を利用した場合、出産育児一時金50万円(双子の場合は100万円)が下記料金から差し引かれ、残金をお支払いいただくこととなります。
また、無痛(和痛)分娩については医師にご相談ください。

※2025年6月1日以降に入院される方は、分娩費用が変わります。詳しくはこちらのページをご確認ください。

経腟分娩(パック料金)

分娩料/分娩介助料 255,000円
産科医療補償制度 12,000円
その他(入院料、部屋代6日間想定、薬剤・検査・病衣など) 293,000円
合計金額 560,000円

通常分娩の料金形態

帝王切開

  • 上記の費用にご自身の保険が適用されます。
  • これはあくまでも一例で、実際の入院期間や病名などによって大きく変動する場合があります。
治療費 約260,000円
食事代 約10,000円
分娩介助料 255,000円
産科医療補償制度 12,000円
その他(部屋代・新生児入室料8日間想定、薬剤・検査・病衣など) 約264,000円
合計金額 約800,000円

治療実績

症例数(2024年)

分娩数 721件
帝王切開分娩 36.5%
双胎分娩 36件

当院での出産年齢分布

2024年

当院での早産(37週未満の分娩)の内訳

2024年