公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院

お知らせ(診療科TOP)

平成26年度 腎臓病教室のご案内

腎臓病を知っていただくために腎臓病教室を開催します。 ご家族の方もご一緒にどうぞ。 なお、内容は変更する恐れがありますがご了承頂きますようよろしくお願い致します。 場 所 本館 5階 きたのホール 時 間 14:30〜1 […]

第7回 きたの料理教室の開催報告を掲載しました

新生児蘇生法(NCPR)専門コースインストラクターのフォローアップコース開催のお知らせ

日本周産期新生児医学会公認の新生児蘇生法(NCPR)専門コースインストラクターのフォローアップコースが、2014年6月8日(日)に当院で開催されます。 Iコースのフォローアップは関西で初となります。先着順となっております […]

出張講習会のお知らせ

北野病院NICUでは日本周産期新生児医学会公認の新生児蘇生法NCPR(Bコース)の出張講習会を承っています。 スタッフが蘇生人形を持って、皆様のご施設にて講義・実習をおこないます。講習会の最後には筆記試験があり、5年間有 […]

新生児蘇生法普及事業にてトレーニングサイトとして認定されました

日本周産期新生児医学会が主催されている新生児蘇生法普及事業において、当院が関西地区トレーニングサイトとして認定されました。2014年度は、当院においてインストラクター養成コース(Iコース)を2回開催する予定です。詳しくは […]

第6回 きたの料理教室の開催報告を掲載しました

第6回 きたの料理教室(2013年10月12日)の開催報告

岩城 佳子 医師は退職いたしました

岩城 佳子医師は、10月末をもちまして、当院を退職いたしました。

人間ドックでは便ピロリ菌抗原の検査を追加頂けます

胃粘膜のなかに住んでいるヘリコバクタ・ピロリ菌は、40歳以上の半数以上の方が陽性で、胃炎・胃潰瘍・胃がんなどに深く関与しています。これまでの血液抗体検査では過去の感染の有無しかわからず、ピロリ菌の判定には尿素呼気試験また […]

92歳の心臓弁膜症の患者さんが心臓手術を受けられ、お元気に退院されました

 北野病院で最高齢となる92歳の男性患者さんが重症の心臓弁膜症に対して、2013年3月27日に弁の取換手術(弁置換術)をお受けになりました。手術後の合併症もなく、リハビリにも積極的に取り組んで頂き、4月20日に無事、元気 […]

健康管理センターは平成25年5月7日から本館14階へ移転しました

 健康管理センターは平成25年5月7日から本館14階へ移転しました。 これまでは本館1階で検査を行い、結果説明は第2健診棟へ移動していただくためご不便をおかけしておりましたが、検査も結果説明も同じ場所となりかなり便利にな […]

「ドクターズマガジン2013年7月号」に武曾医師のインタビュー記事が掲載されました

「ドクターズマガジン2013年7月号」(発行:㈱メディカル・プリンシプル社)に当院  医学研究所 副所長・腎臓内科 主任部長 武曾惠理医師のインタビュー記事「時代を支える女性医師」に掲載されました。 掲載記事はこちら

糖尿病内分泌センター 特定看護師外来の取組みが医療情報サイト「キャリアブレインNEWS」に紹介されました

糖尿病内分泌センターが取り組んでいる「特定看護師外来の導入」が、医療情報サイト「キャリアブレインNews」(運営:㈱キャリアブレイン)に紹介されました。(※記事:医師の負担軽減に一役「特定看護師外来」-大阪・北野病院の取 […]

リンパ浮腫:ICG観察装置付きの手術用顕微鏡を用いたリンパ浮腫手術

通常体内の水分は血液またはリンパ液として存在しています。血液が循環することによって組織に酸素が供給され、血液内水分の約10%は血管外に漏れ出てリンパ系という循環系に入り、心臓に向かって還流します。四肢や腹部の手術、放射線 […]

平成25年度 救急講習会のご案内

北野病院 救急部では、月に1回、患者様・ご家族様をはじめ一般の方向けに救急講習会を開催しています。 救急講習会では、奇数月は心肺蘇生法の実習(「心肺蘇生法編」)を偶数月は気になる病気についての講習(「講義編」)を行ってい […]

第5回 きたの料理教室の開催報告を掲載しました

第5回 きたの料理教室(2013年3月9日)の開催報告