公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院(大阪市北区、理事長:稲垣暢也)では、本態性振戦やパーキンソン病の薬が効きにくい「ふるえ」に対して超音波で治療できる「MRガイド下集束超音波治療(MRgFUS)」を近畿地方で3施設目として2021年3月に開始し、この度2024年10月25日に近畿地方で初めて200症例に到達しました。
2019年の保険適用以降、MRgFUSを導入している施設(全国18施設)において、現在までに1620症例以上*の治療が実施されており、200症例に到達した当院での治療実績(下記グラフ参照)は全国の約12%を占めることとなります。
当院では「ふるえ」に悩む患者さんに対して、神経センターで「薬物治療」「MRgFUS」「脳深部刺激療法(以下、DBS)」などさまざまな治療の選択肢を提供しています。薬が効きにくい「ふるえ」に対しては外科的治療が必要となる場合があり、その中でもMRgFUSは超音波で治療するため、従来のDBSと違って頭蓋骨に孔をあけて脳内に電極を埋め込む必要がなく、より安心して治療に臨んでいただくことができます。
* InSightec社調べ(2024年10月25日時点)

当院では2024年9月、従来はMRgFUSの効果が得にくいとされていた頭蓋骨の表面と内部の密度比(SDR)が0.4未満の患者さんでも十分な治療効果が期待できることを報告し、北米脳神経外科学会の機関誌「Neurosurgical Focus」に掲載されました。少しでも多くの患者さんにより負担が少ない治療方法を提供するため、当院ではさらに研究を重ねていきます。

治療前の「ふるえ」確認

治療の準備

治療中の「ふるえ」確認

治療後の「ふるえ」確認

治療前の「ふるえ」の状況

治療後の「ふるえ」の状況
本件に関する報道関係者からのお問い合わせはこちらのメールフォームよりお願いいたします。一般の方からのご質問等にはお答えしておりませんのでご了承ください。
以前実施した時の訓練模様 公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院は、有事においても災害対応能力を持つ医療施設としての役割を果たすことで地域貢献ができるように、2025年10月19日(日)に南海トラフ地震を想定した […]
医学研究所北野病院は、京都大学大学院医学研究科附属がん免疫総合研究センターの研究グループと慶應義塾大学医学部スポーツ医学総合センターとの共同研究により、肝臓などさまざまな病気の原因になるフェロトーシスが進むと「鉄の匂い分 […]
公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院(所在地:大阪市北区扇町2-4-20、理事長:稲垣 暢也)の研究チームは、ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)後に発生する膵炎(Post-ERCP Pancreatitis:以 […]