【初診外来受付時間】8:45~11:30(※紹介状や予約が必要な診療科をご確認ください)
【休診日】第2・4土曜、日曜、祝日、年末年始 【面会時間】感染対策のため原則面会禁止
当センターでは、積極的に学会発表や講習会・研修会の講師などを引き受けています。日常診療での疑問を、明らかにし、多くの人に知って頂くことで最終的に患者様に還元することを目標としています。また、実際の臨床場面を少しでも知ってもらうため、大学や養成校で講義や実技指導を実施しています。
上坂先生が「日本心臓リハビリテーション学会 第5回 近畿地方会」のシンポジウムにてご登壇されました。
学会名 | 日本心臓リハビリテーション学会 第5回近畿地方会 シンポジウム1 SY1-2 |
---|---|
会期 | 2020年2月15日 |
演題名 | 質の高い運動療法を目的とした理学療法士の工夫 |
要約 | 心臓リハビリテーション(心リハ)の主軸となる運動療法は、高いエビデンスにより推奨されている。一方で、心疾患患者の高齢化や患者背景の多様化により、運動療法の進め方に苦労することも多い。心リハは回復時期に応じて、PhaseⅠ~Ⅲに区別される。各Phaseでは、それぞれの目的に応じた運動療法が推奨され、患者の多様性に対応し、臨床現場で理学療法士の視点から、リアルワールドで様々な工夫をし、各Phaseにおいて効果的な運動療法を提供している。 |
2019年7月21日に行われた「第31回大阪府理学療法学術大会」において、第33回大阪府理学療法士学術奨励賞をいただきました。
学会名 | 第31回大阪府理学療法学術大会 |
---|---|
会期 | 2019年7月21日 |
演題名 | 脳性麻痺児の排痰方法の検討 ~揺動刺激が排痰に有効であった1症例~ |
要約 | シーツブランコは、発達障害が見られる児に対する感覚統合遊びとして広く用いられてきた。今回の介入では揺動刺激が胸郭に与える刺激が児の排痰方法の1つとして使用できる可能性が示唆された。また、シーツブランコによる体性感覚の入力や体幹屈曲姿勢が姿勢筋緊張の調整に寄与した可能性がある。 |
2019/07/21に大阪市大阪国際会議場で開催されました第31回 大阪府理学療法学術大会に当院リハビリテーション科より、松岡PT・富PT・徳元PTが口述発表、浦PT・久津輪PT・甲斐PTがポスターセッションにて発表を行いました。
各演題については以下の通りです。
WHILL Model CKについてデモンストレーションをWHILL株式会社の増本様、フランスベッドの嘉津様に行っていただきました。
皆で、試乗し実用性の高さを体験しました。わずかな距離でも、身体的な障害、段差や悪路などの物理的なハードルだけでなく、車椅子に乗るという心理的なバリアで、外出をためらう患者様がいます。
北野病院のスタッフは、そういった患者様でも外出をより楽しく、気軽に、自分らしく行えるようになるよう、あらゆる角度から支援していけたらとかんがえています。
学会名 | 第4回日本心臓リハビリテーション学会近畿地方会 |
---|---|
会期 | 2019年2月24日 |
演題名 | 術後リハビリテーションの進行が遅延した症例への多職種による多面的な介入 |
要約 | 術後不整脈によりリハビリが遅延した一症例に対し、多職種や患者家族による身体機能的・精神心理的・社会的側面からのアプローチを行った結果、自宅退院が可能となった。 |
※ポスターセッションⅣ 急性期リハ・早期介入のセッションにおいて優秀演題賞を頂きました。
2019/1/20に奈良県で開催されました第58回近畿理学療法学術大会に当院リハビリテーション科より、豊浦PT・松岡PT・野村PTがポスターセッションにて発表を行いました。
各演題については以下の通りです。
平成28年度から、地域の方々に対して、「運動と健康のお話し」・「腰痛について」などの公開講座を年3回程度開催しています。
次回開催は未定です。
回 | 日にち | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
第1回 | 2016年6月17日(金) | 健康と運動 | 理学療法士 本田 憲胤 |
第2回 | 2016年10月21日(金) | 腰痛予防について | 理学療法士 佐竹 裕輝 |
第3回 | 2017年2月2日(木) | 机で出来るもの忘れ(認知症)予防 | 言語聴覚士 浅野 菜穂子 |
第4回 | 2017年6月8日(木) | 血圧と運動 | 理学療法士 山田 修、大泉 湧 |
第5回 | 2017年10月5日(木) | 認知症予防の体操 | 作業療法士 小林 千夏 |
第6回 | 2018年2月8日(木) | 元気な歳のとり方 | 理学療法士 上坂 建太 |
第7回 | 2018年6月7日(木) | 肩こりについて | 理学療法士 佐竹 裕輝、亀山 千尋 |
第8回 | 2018年10月4日(木) | 摂食えん下障害 ~いつまでも美味しく食べるために~ | 言語聴覚士 春山 陸、猪崎 愛 |
第9回 | 2019年2月7日(木) | 膝の痛みについて | 理学療法士 大泉 湧 |
第10回 | 2019年6月6日(木) | 100歳までイキイキ暮らそう! | 作業療法士 前場 友希 |
第11回 | 2019年10月10日(木) | 今日からできる予防のお話 ~健康寿命を延ばす3ヶ条~ | 理学療法士 松岡 森、鶴本 一寿、小出 沙紀 |
第12回 | 2020年2月6日(木) | 腰痛予防のお話 | 理学療法士 亀山 千尋、富 謙伸 |
また、高齢者の多くが関係する腎臓病や糖尿病、慢性心不全などに対して、リハビリテーションの立場から、疾病の予防や改善を目標に、説明会を開催しています。