公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院

広報/プレスリリース

[研究報告]脳神経外科手術における頭蓋骨への正しい止血剤の使用法を確認

医学研究所北野病院 脳神経外科は、2023年11月、頭蓋骨への正しい止血剤の使用法について論文として報告し、全世界の脳神経外科医に注意喚起を行いました。

手術では出血を止めるために様々な方法があります。特に骨からの出血に関しては50年以上前より、蜜蝋みつろうによく似た(骨蝋こつろう)を出血した部位に塗り込むことにより、止血を行うことが世界的に確立されています。脳神経外科の領域でも、頭蓋骨からの出血に対して骨蝋を使用しています。

頭蓋骨に骨蝋を使用した際に、頭蓋骨を貫通している静脈を介して、骨の裏側の静脈に骨蝋が紛れ込んでしまうこと(迷入)がまれにあります。頭蓋骨の場合、骨の裏側の静脈は、脳の静脈と関連があることがあり注意が必要ですが、骨蝋の迷入に関してこれまでは詳しく調べられていませんでした。

骨蝋の迷入を調べるために、241例の同じ部位の開頭を行った症例のCTおよびMRI画像を後ろ向きに確認(過去の診療情報などを確認)し、54例で迷入を確認しました。これらの症例のほとんどは、数ミリメートル単位のごくわずかなもので、臨床上問題になることはありませんでした。

迷入の原因を調べると、頭蓋骨を貫通している静脈のうち、「元々の直径が大きいもの」「開頭する際に頭蓋骨を貫通している静脈が短くなったもの」が有意に骨蝋の迷入に関連していることがわかりました。

私たちはその結果に基づき、術前より、頭蓋骨を貫通している静脈の径や長さを確認し、骨蝋の迷入が起こりうる可能性が示唆される症例では、骨蝋を使用しない止血方法を検討し現在臨床に応用しています。

今回、これらの報告をまとめ、骨蝋が迷入するリスクのある頭蓋骨を貫通している静脈に関して、骨蝋を使用しない止血方法を論文として報告し、全世界の脳神経外科医に注意喚起を行いました。

脳神経外科では今後も引き続き手術安全性を高めるための研究および方策を検討していきます。

お問い合わせ

本件に関する報道関係者からのお問い合わせはこちらのメールフォームよりお願いいたします。一般の方からのご質問等にはお答えしておりませんのでご了承ください。

関連記事

「アトピー性皮膚炎」に関する医療セミナー(講義)を無料開催

財団創立から100周年、感謝の気持ちをこめた取り組みをスタート! ~「市民の皆様の健康を守る施設」の建設を計画~

公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院は、2025年11月、財団創立から100周年(※)を迎えます。それにあたり、この4月からの1年間を“周年イヤー”と位置づけ、「新たな健診施設の建設」をはじめとした様々な取り組みを […]

「肺の手術」に関する医療セミナー(講義)を無料開催

有名なチェリストが演奏した院内ホールで 病院職員が「演奏会」を開催

世界のベスト病院ランキングに6年連続でランクイン

米国Newsweek誌が毎年発表している世界の良い病院ランキング「World’s Best Hospitals 2025」に、当院が6年連続で選出されました。日本から選ばれた約200の病院の中では、大阪府内の […]

「乳がん」に関する医療セミナー(講義)を無料開催