公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院

公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院

【初診外来受付時間】8:45~11:30(※紹介状や予約が必要な診療科をご確認ください)
【休診日】土曜・日曜・祝日・年末年始 【面会時間】14:00〜17:00(面会条件あり)

広報/プレスリリース

南海トラフ地震の発生を想定した「大規模災害対応訓練」を4年ぶりに実施


以前実施した時の訓練模様

公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院は、有事においても災害対応能力を持つ医療施設としての役割を果たすことで地域貢献ができるように、2023年10月15日(日)に南海トラフ地震を想定した「大規模災害対応訓練」を実施します。

訓練の背景・目的

当院の建物は大阪市北区の都心部に位置しており、北には淀川、近くにはビルやマンションなどの大きな建物も多いため、万が一大規模な地震が発生した場合には医療施設として様々な対応が求められます。そのため当院では、2013年度より大規模な災害対応訓練を実施してきましたが、新型コロナウイルス流行などの影響もあり、2020年度以降は実施できていませんでした。そうした影響もあり、訓練の経験者数も減少してきていたことから、大阪市北区において災害対応能力を有する医療施設として「地域貢献ができる組織作り」を目的に、今年度から大規模災害対応訓練を再開することにしました。

今回の訓練では、同じ大阪市北区にある学校法人行岡保健衛生学園 行岡医学技術専門学校(大阪市北区、校長:奥山明彦)にも“患者さん役”として参加協力をいただき、当院の職員だけでなく、次代を担う学生の皆さんにも経験していただくことで、地域一体となって災害対応レベルの向上を図りたいと考えています。

訓練の概要

参加予定者

・当院の職員141名(医師・看護師・メディカルスタッフ・事務など)
・学校法人行岡保健衛生学園 行岡医学技術専門学校74
 (看護学生72名・教員2名) 計215

実施日時

2023年1015日(日) 8:3012:30

訓練場所

医学研究所北野病院 本館
530-8480 大阪市北区扇町 2-4-20

訓練想定

早朝、和歌山県南方沖でM9.1の地震が発生(大阪市北区の震度は6弱)
大津波警報あり(第1波大阪府泉南郡岬町に到達中)
予測される津波の高さ5m、1時間後には大阪市沿岸部に迫る見込み

訓練内容

①災害対策本部の設置・運営
②安否確認システム メール訓練
③多数傷病者受け入れによるトリアージ訓練(一次トリアージ)
④診療エリアでの二次トリアージ訓練
⑤病棟患者搬送訓練
⑥止水板設置訓練
⑦情報伝達訓練

関連記事

[研究報告]脳神経外科による首の手術後に腰痛が改善するケースについて確認

医学研究所北野病院 脳神経外科では、首の手術後に腰の痛みが低減する場合と低減しない場合の違いを確認し、論文として報告しました。 これまで当院での診療において、首の手術後に患者さんから「腰の痛みがなくなった」と言われること […]

[研究報告]脳神経外科手術における頭蓋骨への正しい止血剤の使用法を確認

医学研究所北野病院 脳神経外科は、2023年11月、頭蓋骨への正しい止血剤の使用法について論文として報告し、全世界の脳神経外科医に注意喚起を行いました。 手術では出血を止めるために様々な方法があります。特に骨からの出血に […]

高血圧に関する医療セミナー(講義)を無料開催

先駆的な活躍をした女性に贈られる賞を当院医師が受賞

2023年10月21日、当院医学研究所の元副所長で非常勤医師である武曾(むそう)惠理(えり)医師(腎臓内科)が、先駆的な活躍で特に功績の著しい女性に贈られる「京都府あけぼの賞 特別賞」を受賞しました。 この賞は、男女共同 […]

[研究報告]脳神経外科における外視鏡の優位性を確認 ~微小血管減圧術で新たな手術顕微鏡と既存顕微鏡を比較検証~

脳神経外科の手術には「手術顕微鏡」が必要です。1960年代以来、脳神経外科手術では「レンズをのぞき込む手術顕微鏡」を半世紀以上使用してきました。 2010年代になり、「外視鏡」という新たな手術顕微鏡システムが開発されまし […]

フレイルに関する医療セミナー(講義)を無料開催