公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院

広報/プレスリリース

[研究報告]70歳以上の三叉神経痛患者における微小血管減圧術のQOLへの影響

医学研究所北野病院では、三叉神経痛の方に微小血管減圧術という手術の選択肢を提示しております。三叉神経痛になりやすい年齢は50歳代以降で、加齢とともに三叉神経痛の発症率は上昇します。また三叉神経痛はしばしば慢性化し徐々に悪化するため、70歳代以上の方が手術を検討することも少なくありません。

手術は全身麻酔で行われるため、全身状態への負担も懸念されます。このような負担により、手術することでかえって生活の質が低下することが懸念されます。そこで当研究所では、三叉神経痛で微小血管減圧術を受けられる方に治療前と手術後に生活の質に関する調査を行いました。

この調査の結果は、60歳未満、60–69歳、70–79歳、80歳以上のいずれの年齢群でも、三叉神経痛の方は生活の質が標準より低いことを示しました。手術後にはいずれの年齢群でも生活の質は手術の前よりも改善していました。ただし身体能力に関係する生活の質の改善の度合いは、70歳未満の方の方が70歳以上の方よりも高く、年齢による影響と考えられました。

今回の調査からは、年齢を問わず三叉神経痛は生活の質を低下させる疾患であり、手術後の経過が良好であれば、やはり年齢を問わず生活の質が改善することを示しました。したがって、手術や手術後の安全性を保てるよう十分な準備や環境整備が行われれば、70歳以上の三叉神経痛の方にも微小血管減圧術が有用です。

本研究の結果はSurgical Neurology International誌にて報告されました。

お問い合わせ

本件に関する報道関係者からのお問い合わせはこちらのメールフォームよりお願いいたします。一般の方からのご質問等にはお答えしておりませんのでご了承ください。

関連記事

大阪府内における病院薬剤師不足地域の課題解決に向けて当院が初めて薬剤師の出向を開始

公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院(大阪市北区、理事長:稲垣暢也)は、病院薬剤師不足地域の課題解決に向け、大阪府と協議の上、2025 年1 月より、医療法人(社団)亀廣記念医学会 関西サナトリウム(大阪府泉佐野市 […]

「不整脈」に関する医療セミナー(講義)を無料開催

患者さんのために病院職員が贈る「クリスマスコンサート」を開催

「感染症」に関する医療セミナー(講義)を無料開催

「ふるえ」の新しい治療「MRガイド下集束超音波治療(MRgFUS)」 当院が近畿地方で初めて200症例に到達

公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院(大阪市北区、理事長:稲垣暢也)では、本態性振戦やパーキンソン病の薬が効きにくい「ふるえ」に対して超音波で治療できる「MRガイド下集束超音波治療(MRgFUS)」を近畿地方で3施 […]

「子どもの外科疾患」に関する医療セミナー(講義)を無料開催