公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院

広報/プレスリリース

歯科口腔外科の高橋医師が研究する「歯生え薬」がエイジテック2021アワード優秀賞を受賞

北野病院 歯科口腔外科主任部長の高橋克医師が研究を進める「歯生え薬」が、ウェルエイジング経済フォーラム主催(厚生労働省、経済産業省、文部科学省、日本学術振興会後援)の 「エイジテック2021アワード」にて優秀賞(次点)を受賞しました。

同「歯生え薬」は現在、高橋医師が共同創業者でもある京都大学発のベンチャー企業トレジェムバイオファーマ株式会社を中心として、当院医学研究所においても共同で研究を行っております。

北野病院は本研究を始めとする様々な研究支援を通して、今後も医学の発展に貢献してまいりたいと思います。

本取組の発端は、京都大学医学研究科口腔外科学分野の髙橋克先生が2007年に過剰歯モデルマウスと出会ったこと。AMED(国立研究開発法人日本医療研究開発機構)や京大発ベンチャーキャピタルの支援などを経て開発されてきた科学技術。

ヒトが元々持つ第3生歯(永久歯の次の歯)の芽を退化消失させる機能を停止させ、第3の歯として成長させることで、歯を再生するという全く新しい治療法。

これまで誰もがあったらいいなと思いながらも出来ていなかったことを、日本発の科学技術でブレイクスルーを引き起こすのではという期待と実現した際のインパクトの大きさが評価のポイント。2030年予定の実用化、上市を目指している。

引用元: https://www.wellaging-forum.org/general-6

関連記事

「アトピー性皮膚炎」に関する医療セミナー(講義)を無料開催

財団創立から100周年、感謝の気持ちをこめた取り組みをスタート! ~「市民の皆様の健康を守る施設」の建設を計画~

公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院は、2025年11月、財団創立から100周年(※)を迎えます。それにあたり、この4月からの1年間を“周年イヤー”と位置づけ、「新たな健診施設の建設」をはじめとした様々な取り組みを […]

「肺の手術」に関する医療セミナー(講義)を無料開催

有名なチェリストが演奏した院内ホールで 病院職員が「演奏会」を開催

世界のベスト病院ランキングに6年連続でランクイン

米国Newsweek誌が毎年発表している世界の良い病院ランキング「World’s Best Hospitals 2025」に、当院が6年連続で選出されました。日本から選ばれた約200の病院の中では、大阪府内の […]

「乳がん」に関する医療セミナー(講義)を無料開催