公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院

公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院

薬剤部

ご挨拶

薬剤師の任務は、「調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによって、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もって国民の健康な生活を確保する。」と薬剤師法に規定されています。

近年、薬剤師の業務内容は大きく変化しております。当院では、薬物療法の有効性と安全性の向上、チーム医療の充実を目指して、調剤、医薬品管理、医薬品情報等の基本業務に携わるとともに、全病棟に薬剤師を配属しています。また、感染、認知症などの専門のチーム医療にも積極的に参画しております。職員一同が、「患者さんに信頼と安心を与えるため何ができるか常に考えて、行動できる薬剤師」を目指して、日々研鑽に励んでおります。

患者さんの診療が円滑に進み、安全にお薬が投与されるよう、各職員の方々と連携を取りながら、薬に関する業務を積極的にサポートしていきたいと考えています。

薬剤部部長
尾上 雅英

特色

薬剤部では、北野病院の理念である「信頼されて安心の得られる病院」をもとに、「患者さんに信頼と安心を与えるため何ができるか常に考えて、行動できる薬剤師」を目指しております。

方針

  • 患者さんや他の医療従事者から信頼されて活躍できる薬剤師を目指します。
  • 北野病院の理念、運営および地域医療に対して積極的に貢献します。
  • 薬剤部職員がやりがいと医療人としての誇りを感じ取ることができる薬剤部にします。

下記の項目に推進・貢献します。

  • 医療安全の確保
  • 医薬品の適正使用の推進
  • 病棟業務・チーム医療の充実
  • 生涯学習(自己研鑽)・臨床研究
  • 病院経営への関与

薬剤部の業務

調剤室

調剤室では、主に入院患者さんに処方された薬剤の調剤・鑑査を行なっています。医師が処方した薬剤 の用法・用量・相互作用等の確認し、疑問点がある場合は疑義照会を行った上で調剤します。薬剤部門システムと病院情報システムを接続させることで迅速かつ安全な業務を行っているほか、ヒューマンエラーを減らす工夫を継続的に行うことで、より高い安全性を確保しています。

散薬、水薬の調剤には監査システムを、服用時間毎一包化調剤には全自動錠剤分包機を使用し、業務の効率化・調剤ミスの防止に努めています。
また、錠剤ピッキング時の薬剤取り間違い防止対策として全自動PTPシート払出装置やピッキングサポートシステムを使用し、より高い安全性を確保しています。 更に、散薬調剤ロボットの導入により、散薬調剤において自動化・安全性の向上を実現しています。

注射室

注射室では、入院患者さんおよび外来患者さんの注射薬調剤・鑑査、抗がん剤調製の準備および注射剤の混合を行っています。医師が処方した注射薬の投与量・投与速度・投与経路・投与間隔・相互作用・配合変化などを確認し、疑問点がある場合は疑義照会を行った上で調剤します。注射剤の取り揃えには注射剤自動払出機(アンプルピッカー)やピッキングサポートツールを用いており、業務の効率化のみならず、規格・数量違いといった調剤ミス防止などのリスクマネージメントにも大きく貢献しています。取り揃えられた注射剤は、ラベル・処方箋控えと一緒に一施用ごとにセットし、病棟へ供給しています。また、感染リスクの高い患者さんへの高カロリー輸液は、無菌室内のクリーンベンチ内で調製を行っています。

製剤室

製剤室では、院内製剤の調製、生物学的製剤等の混合調製を行っています。
高度医療に対応するため、薬事法による承認を取得して供給されていない薬剤を院内製剤として日本病院薬剤師会が公表している院内製剤の調製及び使用に関する指針(Ver1.0)に準じて調製しています。
院内製剤は製造プロセスや使用目的等に従いクラス分類されており、クラスIやクラスIIであっても人体への侵襲性の高いものについては文書による患者さんへの説明と同意を得てから処方されています。
生物学的製剤は体重による投与量、投与間隔の管理等が重要であるため、製剤室で混合調製を行っています。また、高価な医薬品の混合調製も行っています。

薬品管理室

本院で取り扱っている医薬品の発注、納品、各部署への払い出しなどの医薬品管理業務を行っています。最近の医薬品は高価なものが多く、さらに期限の短いものがあったり、厳密な温度管理が必要なものもあります。当院では、自動発注システムを利用するとともに各棚に担当薬剤師を配置し、適正かつ無駄の無い在庫管理を行っています。また、温度管理など品質管理には十分注意を払っています。

医薬品情報室

医薬品情報管理室では、添付文書の改訂や緊急安全性情報などに加え、インターネット上の様々な情報を効率良く収集し評価した上で保管しています。それらの情報を整理・加工し、医師・薬剤師・看護師等の医療スタッフへの提供や医薬品に関する質疑への対応を行うことで、医薬品の適正使用を推進し、医療の質の向上に貢献することを目的に業務を行っています。
さらに、病棟担当薬剤師と密に連携し、患者様へ適切な薬物療法を提供できるよう支援を行っています。
また、薬事委員会を毎月開催し、医薬品の適正使用や安全管理に携わっています。

病棟業務

平成25年度より全病棟に病棟担当薬剤師を配置しています。
入院後の初回面談で、入院中の投薬が安全に実施できるよう普段服用している薬の確認、服薬状況、副作用歴、アレルギー歴等の確認を行っています。

入院中に使用する薬剤については、患者さんにあった投与量の計算や確認を行い、必要に応じて医師に処方提案を行っています。病棟のカンファレンスや回診にも参加し、病棟スタッフとの情報共有を図り、チーム医療に貢献しています。
患者さんに安心して薬を服用していただけるよう、患者さんやご家族に薬の説明を行うとともに、薬に対する疑問や不安などがないかもお伺いしています。
病棟での薬剤管理において、より安全で適正な薬物療法の提供に貢献できるよう取り組んでいます。

化学療法センター内調剤室(抗がん剤調製室)

外来・入院患者さんの抗がん剤調製を化学療法センター内で行うことにより、チーム医療に参加しています。
抗がん剤については、処方箋に従った調剤・監査に加えて、抗がん剤の投与量や投与スケジュール等の厳密な監査を実施しています。その後、薬剤師が安全キャビネット内で抗がん剤の調製を行っています。
担当責任者は、朝・夕のカンファレンスに参加し、薬剤部から疑義照会の報告、医師・看護師・事務などと患者情報を共有することにより、安心・安全な化学療法を実施しています。
また患者さんやご家族の方々が治療内容を理解し安心して治療を受けられるよう、抗がん剤の効果、副作用とその対策について説明書を用いた説明を行っています。

薬物血中濃度モニタリング(Therapeutic Drug Monitoring: TDM)

薬物によっては、治療域と副作用発現域が近く、副作用を起こしやすいものがあります。TDMとはそのような薬物の血中濃度や臨床所見などからそれぞれの患者さんに個別化した用法・用量を設定する事です。
薬剤部ではTDMを実施し、最適な薬物療法に参画しています。主なTDM対象薬は抗菌薬(グリコペプチド系、アミノグリコシド系)、抗てんかん薬、免疫抑制剤、強心配糖体などが挙げられます。

治験

他部署と協同し、院内の治験全般の管理を行っています。
CRC業務は治験実施支援機関(SMO)へ業務委託しています。

保険薬局との連携

処方薬を適正に服用していただくための“疑義照会”や、お薬を服用後の患者様の様子を把握するための“服薬情報提供書(トレーシングレポート)”などにより、治療をサポートするための連携を地域の保険薬局と行っています。さらに、“院外処方せんにおける事前合意プロトコル”の運用や、連携強化のために「薬薬連携協議会」を年4回程度開催しています。また、「吸入指導の統一化」、「吸入指導ネットワーク」、「糖尿病ネットワーク」などにより北区の保険薬局や医療機関とのネットワークを充実させ、一定レベルの継続性のある医療の提供に努めています。

実務実習・研修

毎年薬学生8名を受け入れ、モデル・コアカリキュラム(コアカリ)に沿った型で、薬剤師としての技能・知識・態度を習得するだけでなく、多職種間の連携、チーム医療の中での職能、医療者としての倫理観などを培い、次世代を担う人材育成に繋がる実習を行っています。
平成27年度4月からは薬科大学の教員を研修生として招くことにより、大学と連携して教育・研究に取り組んでいます。

専門医療チーム

感染制御チーム(ICT)

医師・看護師など多職種と共に院内ラウンドを行い、環境整備と手指消毒を推進して院内感染から患者・職員を守る事を目的に活動しています。

抗菌薬適正使用チーム(AST)

不適切な抗菌薬の投与は細菌の耐性化を導くため、抗菌薬が適切に投与されているかモニタリングしています。また、最大限の治療効果を導くと同時に有害事象を最小限にとどめ、最適な感染症治療を行えるように感染症担当の薬剤師・医師・臨床検査技師を中心に活動しています。

栄養サポートチーム(NST)

NST「Nutrition Support Team(栄養サポートチーム)」とは、患者さんに最適の栄養管理を提供するために、医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・臨床検査技師・理学療法士・言語聴覚士などで構成された医療チームのことです。
NSTの薬剤師の役割としては、経腸栄養剤の選択と指導、適切な栄養輸液の提案、静脈・経腸栄養剤に関する情報提供、薬剤の相互作用の確認、経口・注射薬による副作用(嘔気・食欲不振・下痢・便秘・眠気など)の確認などがあげられます。NST回診前に対象患者の使用薬剤について確認を行い、回診時に情報提供しています。また、病棟薬剤師と連携をとり、情報共有を行っています。最近は、病棟毎でのNST活動も進んでおり、病棟薬剤師も積極的にNSTへ参加しています。

緩和ケアチーム

週に一度、多職種カンファレンスやチームラウンドを行っています。病棟薬剤師と連携を密に図り、患者さんとご家族のQOL向上に繋がるように活動を行っています。また、緩和領域における薬物療法の支援や医薬品情報提供を通じて、医薬品の適正使用を推進しています。

褥瘡対策チーム

医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士が各職種の専門性を発揮し、褥瘡対策を行っています。
薬剤師は、患者さんの褥瘡状態に適した薬剤の提案や保管方法、その他薬に関する情報提供などを行っています。また、褥瘡治療の使用頻度の高い薬剤を回診時に持参し、急な薬剤変更にも対応しています。また院内製剤の20%CMC亜鉛華単軟膏や33%CMCアズノール軟膏を院内採用として導入するなど、早期治癒に貢献しています。

口腔ケア・嚥下リハビリチーム

「医師、看護師、管理栄養士、言語聴覚士、理学療法士などと共に週に2回病棟ラウ ンドを行っています。
薬剤師としては、薬剤が誤嚥なく服用できているか確認し、内服方法の検討や薬剤 の副作用による嚥下機能への影響がないか、また処方内容の確認と検討を行っていま す。」

認知症ケアチーム

医師(脳神経内科・神経精神科)、認知症看護認定看護師、ケースワーカー、作業療法士と共に認知症ケアチームとして週2回カンファレンスとラウンドを行っています。
薬剤師は主に薬物療法について、薬学的視点をふまえた助言や対応を行っています。

教室

*コロナ禍により実施を見合わせている教室がございます。

糖尿病教室

薬剤部からは、糖尿病の飲み薬と注射をテーマにお話しをしています。血糖値を下げるお薬は、その種類ごとに体の様々な臓器やホルモンに働きかけることで効果を示します。患者さん自身やご家族が使っているお薬について、正しく理解していただくよう取組んでいます。

心不全教室

心不全は再入院を繰り返しながら心臓のポンプ機能が徐々に低下するため、再入院を防ぐことが重要な疾患です。再入院を防ぐために、心不全治療薬の大まかな説明、薬の管理方法の提案等を患者さんとそのご家族を含めて心不全教室で行っています。

腎臓病教室

腎臓病教室では毎月1回市民向けの講義を、各職種(医師・看護師・薬剤師・栄養士・検査技師・理学療法士・ソーシャルワーカー)毎に開催しています。薬剤師は、慢性腎臓病の進行を防ぐ薬についてお話しています。また講義後は自由に質問して頂ける時間を設けています。

業務実績(治療実績・学会/著作/研究活動 等)