公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院

公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院

治療について(糖尿病内分泌内科)

糖尿病

糖尿病は「沈黙の病気」とも言われるように、それ自体では重篤な症状が出ないのが特徴ですが、知らず知らずのうちに進行すると、3大合併症(神経障害、網膜症、腎症)を来たし、それぞれ足壊阻(時に足切断)、失明、腎不全などの重大な結果を来します。また糖尿病は大血管合併症としての脳梗塞、心筋梗塞の危険因子としても特に大きいものであることがわかってきています。これらの合併症を来さないためも本科では血糖の管理だけではなく高血圧・高脂血症などの他の危険因子も含めた管理を目指しています。
糖尿病の治療・教育入院は2週間コースを基本としていますが患者様の病状に合わせて個別に治療メニューを組んでおります。血糖コントロール不良で入院の場合は食事療法・運動療法と組み合わせて入院期間中のみ1週間程度の一時的インスリン強化療法を積極的に行い、糖毒性(高血糖の悪循環)を改善させます。その後多くの患者様が内服薬に戻して退院されています。一時的なインスリン治療では改善せず退院後もインスリン治療が必要な患者様には、入院中・退院後と一貫して医師とともに看護師が係わって治療をサポートしていくシステムを行っています。インスリン導入に関しては、週末3日間を利用してのインスリン導入短期入院プランも行っております。また、入院が困難な患者様には外来インスリン導入も行っておりますが、食事・運動療法の理解、注射手技の獲得、低血糖の対処法の指導など短期でも入院して習得することが理想的です。
糖尿病の治療薬は進歩をつづけており、進歩を踏まえて最良の治療法を確立したいと思っております。
糖尿病の治療には食事療法が非常に効果的で欠かすことができず、運動療法・薬物治療に関しても患者様自身の自己管理が大切になってきます。糖尿病と上手に付き合い、合併症を防ぎ健康的な日常生活を送れるように、さまざまな職種の医療スタッフが療養生活をサポートさせていただきます。外来での看護師による療養指導、特にフットケアにも力を入れています。お気軽にご相談ください。

甲状腺

甲状腺中毒症では甲状腺機能亢進症(主としてバセドウ病)と破壊性甲状腺炎(主として無痛性甲状腺炎)の鑑別を行なっています。バセドウ病の治療は、殆どの症例では抗甲状腺剤で対応し、難治例では手術療法あるいはアイソトープ治療を選択しています。挙児希望のバセドウ病婦人の診療には力を入れています。甲状腺機能低下症は年齢・罹病期間・合併症の有無を考慮して最少量の甲状腺ホルモン製剤で補償を開始し、徐々に増量して維持量を決めていきます。結節性甲状腺腫では甲状腺エコーと吸引細胞診にて質的診断を行い、甲状腺癌の場合にはCT、MRI、シンチ等で局所浸潤・遠隔転移のチェック後、外科治療を依頼しています。甲状腺疾患は、殆どの症例は外来での検査・治療で対応可能ですが、ステロイド・パルス療法と眼窩放射線療法の併用を目的としてバセドウ病眼症の治療、併発症(感染症、心不全等)を伴うバセドウ病の際には入院が必要です。

その他の内分泌疾患

下垂体・副甲状腺・副腎・性腺など内分泌疾患全般に渡る医療を目指しています。
また二次性糖尿病を来す多くの内分泌疾患(下垂体疾患・副腎疾患・バセドウ病)や副腎・下垂体・甲状腺の「偶発腫瘍」を早期に的確に診断し、手術適応を検討することにより、泌尿器科・脳神経外科・耳鼻科に紹介しています。また「本態性高血圧」とされた中に原発性アルドステロン症が5-10%も存在することが報告され、実際我々もレニン正常、血清カリウム正常の原発性アルドステロン症を経験しています。低K血症、低レニン血症がなくとも、より積極的な二次性高血圧のスクリーニングが必要となってきました 。さらに「低血糖」「低リン血症」もそれぞれインスリノーマ、腫瘍性骨軟化症などの見逃されやすい内分泌疾患が原因となっていることも多くなっています。

主な基礎疾患について

(一部「最新内分泌代謝学ハンドブック(三原医学社)」より引用)

1型糖尿病

血糖値を下げる働きのある、インスリンというホルモンの作用の不足により、血糖値が上昇してしまう病気が糖尿病です。
この中で特に、インスリンを分泌する細胞が壊れてしまい、血液中のインスリンの量が極端に減ってしまうタイプを1型糖尿病と呼びます。
のどの渇きや尿量の増加、体重が減るなどの症状が急におこった場合、この病気を疑います。治療はインスリンを注射で補うことが主となりますが、2型糖尿病と同じように食事療法も大切です。
当院には糖尿病療養指導士が多数在籍し、食事療法、インスリン注射をはじめ、1型糖尿病患者様の療養全般について適確なアドバイスをすることができます。

2型糖尿病

糖尿病はインスリン分泌、インスリン作用、あるいは両者の欠陥により生じる高血糖を特徴とする一群の代謝の病気です。
高血糖が長期間続くと、目、腎臓、神経、心臓および血管等の種々の臓器に合併症がでます。
2型糖尿病は、インスリン分泌低下をきたす素因にさらに複数の遺伝的素因に、過食、肥満、運動不足、ストレスなどの環境因子および加齢が加わり発症します。症状がなく健診で偶然発見されることもあれば、口渇、多尿、多飲、体重減少などの古典的な高血糖症状をきたすこともあります。
治療の目的は合併症を予防し質の高い生活を維持することです。患者さんの特徴を把握して、食事療法・運動療法を基礎に、内服剤やインスリンを用いて、正常に近い血糖を維持します。血圧、脂質等の全身的な管理も重要です。
当科では専門医を軸に糖尿病療養指導士(看護師、栄養士、薬剤師および運動療法士)とチームを組んで、患者さんの目標達成に成果を挙げています。

バセドウ病

甲状腺ホルモンの分泌は脳下垂体から分泌される甲状腺刺激ホルモン(TSH)によって調節されています。
TSHは甲状腺細胞膜の上にあるTSH受容体に結合して甲状腺を刺激します。バセドウ病はこのTSH受容体に対する自己抗体が出来て甲状腺を無制限に刺激する病気です。
甲状腺ホルモンが過剰に分泌されると新陳代謝が亢進し、動悸、頻脈、暑がり、汗かき、手足の震え、食欲があるのに痩せる、疲れやすいなどの甲状腺中毒症状が生じます。
頸部が甲状腺腫のためややふくらんで見えます。眼球突出などの目の症状がでることもあります。診断はこれらの症状と、甲状腺ホルモン、TSH受容体抗体の測定、甲状腺シンチグラフィーなどで確定します。
治療は、最初は抗甲状腺剤で行い、事情によっては、手術あるいはアイソトープ治療を行ないます。甲状腺中毒症を来す他の病気、例えば、無痛性甲状腺などを鑑別しておくこと

甲状腺機能低下症

甲状腺機能低下症の原因としては、慢性甲状腺炎(橋本病)による原発性甲状腺機能低下症が圧倒的に多いです。
甲状腺ホルモンが不足すると新陳代謝が低下して、寒がり、皮膚の乾燥・かさかさ、徐脈、便秘、しわがれた声、しゃべり方が遅い、便秘、居眠りしやすいなどの症状がでます。
動きも鈍くなり、何をするにも億劫で、沈うつな印象を受けます。顔や手足がむくみ、年齢よりも老けた状態になります。甲状腺は腫れて大きくなることもあれば萎縮して触れないこともあります。
これらの症状がゆっくりと出てくるので、本人も家族も気がつかないことがよくあります。
診断は甲状腺ホルモンの測定で確定します。
治療は甲状腺ホルモンの補充で、諸症状は劇的に改善します。最初は少量で開始し、徐々に増量して維持量を決定します。一生にわたる補充が必用です。下垂体などの病気による続発性甲状腺機能低下症では、最初に副腎ホルモンの補充が必須で、鑑別は極めて重要です。

甲状腺腫瘍

頸の喉仏の下の瘤に触れ、その瘤が物を飲み込むとき同時に上方へ移動する場合は、甲状腺に出来た瘤と考えます。
このような瘤のある甲状腺を結節性甲状腺腫と呼んでいます。結節が一個(単発性)のことも二個以上(多発性)のこともあります。大きい場合には自分で気づきますが、検診や一般診察の際に指摘されることが多いです。
結節の内容が肉の塊の場合充実性腫瘍、液状の場合嚢腫と呼んでいます。良性の腺腫、嚢腫、腺腫様甲状腺腫のことが多いですが、癌(比較的性質の良い分化癌、特に、乳頭癌のことが多い)であることも稀ではありません。
多くの場合、触診、甲状腺超音波検査、吸引細胞診で診断可能です。
当科では外来レベルでルーチンに行っています。手術が必要な時は耳鼻咽喉科に依頼し、良好な結果を得ています。

クッシング症候群

腰の少し上のあたり、左右の腎臓の近くに、副腎と呼ばれる、ホルモンを作る臓器が一対あります。
副腎のホルモンの1つであるコルチゾールが必要以上に作られると、クッシング症候群という病気になります。
原因としては、副腎に腫瘍がある場合、副腎のホルモンをコントロールする下垂体に腫瘍がある場合、また、下垂体以外の臓器に悪性腫瘍がある場合などがあり、原因を見極めることが大切です。
お腹は出るけれど手足が細くなるタイプの肥満や、むくんだ赤ら顔、にきびなどの症状がある時、また、糖尿病や高血圧症が悪化したときにこの病気を疑います。
治療は、先に述べた病気の原因を見極め、専門の科と協力して腫瘍を切除することが主となります。総合病院である当院は、このような病気の治療に適しているといえます。

褐色細胞腫

高血圧が手術で治る病気の一つに褐色細胞腫があります。
左右にある腎臓の上方にキャップのような形で副腎があります。副腎の内側を副腎髄質と呼び、アドレナリンやノルアドレナリンなどのホルモンを分泌しています。この組織の腫瘍が褐色細胞腫です。高血圧の一部の患者さんにこの腫瘍が潜んでいることがあります。
頭痛、動悸、胸部圧迫感、狭心痛、発汗過多、吐き気・嘔吐、振るえ、顔面蒼白などの症状が発作的に生じる場合には、この病気を疑う必要があります。
血液や尿のアドレナリンやノルアドレナリン、これらの代謝産物を測定して診断します。
腹部CTスキャンやシンチグラフィーで腫瘍を確認したら、泌尿器科に腹腔鏡下の腫瘍摘出術を依頼し、良好な結果を得ています。

原発性アルドステロン症

高血圧が手術で治る病気の一つに原発性アルドステロン症があります。
副腎の外側を副腎皮質と呼び、コルチゾールやアルドステロンなどのホルモンを分泌しています。
アルドステロンを作る細胞が腫瘍(多くの場合、腺腫)を形成し、過剰に分泌されると、体内にナトリウムが蓄積し、尿にカリウムが排泄されて、低カリウム血症を伴う高血圧が生じます。
この病気が原発性アルドステロン症です。高血圧の患者さんで、筋力減退、多飲・多尿、四肢麻痺、こむら返りなどの症状が生じる場合には、この病気を疑う必要があります。一定の条件下でアルドステロンやレニンを測定して診断します。
腹部CTスキャンやシンチグラフィーで腫瘍を確認したら、泌尿器科に腹腔鏡下の腫瘍摘出術を依頼し、良好な結果を得ています。

原発性アルドステロン症は、高血圧、低K血症、低レニン血症、高アルドステロン血症でスクリーニングするというのがこれまでの考えでしたが、低K血症のないものでも低レニン血症、高アルドステロン血症でスクリーニングすると「本態性高血圧」の10%近くに発見されるという報告があいつぎ日本でもほぼ同様であることが確認されています。
今後は、二次性高血圧のスクリーニングにおいて本疾患は重要な位置を占めると考えられます。

先端巨大症

子供が大人へと成長していく時、身長が伸びるのに大切な役割を果たすのが、脳下垂体で作られる成長ホルモンですが、大人になった後に、この成長ホルモンが必要以上に作られると、先端巨大症という病気になります。
ほとんどの場合、下垂体の腫瘍によってこの病気はひきおこされます。手足が腫れぼったくなり指輪や靴があわなくなる、鼻や唇が分厚くなるなどの症状があるときや、糖尿病や高血圧症が悪化したときにこの病気を疑います。
治療は、脳神経外科と協力して下垂体の腫瘍を手術で切除することが主になりますが、必要に応じて薬での治療や放射線での治療を追加します。
当院にはX(エックス)ナイフと呼ばれる最新の放射線治療装置があり、今後の活用が期待されます。

下垂体機能低下症

血液中には様々な種類のホルモンがあり、体の働きを調節していますが、そのホルモンの司令塔にあたるのが脳下垂体です。
この下垂体の働きが悪くなり、体に必要なホルモンが作られなくなる病気が下垂体機能低下症です。
どのホルモンの量が特に減ってしまうかによって症状は様々ですが、体が疲れやすい、寒がりになった、食欲や性欲がなくなった、生理が来なくなったなどの症状がある場合、この病気を疑います。
治療は不足しているホルモンを補うことが主となりますが、同時に、下垂体の働きが悪くなった理由が脳腫瘍などのためではないかを調べ、必要なら脳神経外科と協力して治療にあたります。

原発性副甲状腺機能亢進症、特発性副甲状腺機能低下症

甲状腺の裏側に粟粒大の副甲状腺が4個あり、カルシウム代謝に重要な副甲状腺ホルモン(PTH)を分泌しています。この腫瘍(腺腫がほとんど)から過剰にPTHが分泌される病気を原発性副甲状腺機能亢進症と呼んでいます。
血液検査でカルシウムが高いことから偶然発見されることが多いのですが、尿路結石や骨の病気を契機に診断されることもあります。
超音波検査やシンチグラフィーで腫瘍が見つかれば、耳鼻咽喉科に依頼して摘出術を行います。副甲状腺が自己免疫機序などで破壊されPTHの分泌が不足する病気を特発性副甲状腺機能低下症と呼んでいます。四肢のしびれなどの知覚異常、強直性痙攣、てんかん発作、あるいは、白内障が比較的若い年齢で生じた時には、この病気の可能性があり、血清カルシウムやPTHを測定します。
診断が確定すれば、活性型ビタミンDとカルシウム製剤で治療します。

副腎機能低下症(下垂体機能低下症を含む)

腎臓の上にある小さな臓器、副腎の機能低下症を言います。特発性と続発性があり、以前は後者のなかでも結核性が多かったのですが、最近は前者、自己免疫性のものが増加しています。
原発性(副腎自体に原因があるもの)、二次性・三次性(上位の下垂体・視床下部に原因があるもの)に分けます。前者は血清コルチゾル低値、ACTH高値でスクリーニングしますが採血条件(朝空腹時、安静後)に注意が必要です。後者にはACTH単独欠損症などのほか下垂体に器質的疾患(腫瘍、炎症など)がある場合があります。
症状・異常検査所見としては、低血糖、高K血症、低血圧、食欲不振が多く見られますが、急性のものはショックになることがあり、原因不明のショックの原因として必ず鑑別に入れるべき疾患です。臨床上多いものは、治療として投与されたステロイドが突然中止されたいわゆる医源性の急性副腎不全です。
外用のステロイドでも起こるので注意が必要です。
参照→下垂体機能低下症の項。

ACTH単独欠損症

下垂体から分泌されるACTH(副腎皮質刺激ホルモン)が選択的に欠損する疾患です。
以前はまれとされていましたが、かなり多い病気ということがわかってきました。低血糖のほか体重減少、低血圧、高K血症など副腎不全の症状が出現します。自己免疫を基盤とした「リンパ球性下垂体炎」が原因となっていることも稀ならずあります。
副腎皮質ホルモンの投与によって症状はみるみる改善しますので、早期の診断が重要です。

インスリノーマ

インスリンを分泌する膵β細胞の腫瘍です。良性のものが大部分ですが時に悪性のものもあります。
低血糖においては必ず鑑別すべき疾患ですが、必ずしも血中インスリン値が高くないことが多く、確定診断には選択的静脈カルシウム注入試験と呼ばれる特殊な検査が必要です。
放置すると低血糖により、人格変化が起こり精神病として扱われている例も稀ならず報告されていますので、精神症状を来した場合、低血糖のスクリーニングは必須です。

副腎偶発腫瘍

最近、画像診断(CT, MRI, エコー)などが普及されるにつれて、他の理由で行われた画像診断で偶然副腎に腫瘍が発見される例が非常に多くなりました。これをまとめて「副腎偶発腫瘍」と呼びます。
これは診断名ではなく、最終診断としては、非機能性副腎皮質腫瘍が最もおおいものですが、実際にはわずかにコルチゾルを自律性に分泌している例も多く、これをsubclinical Cushing syndromeと呼びます。
そのほかには副腎神経節腫、(正常血圧を含む)褐色細胞腫、アルドステロン産生腫瘍(原発性アルドステロン症)のほか様々な腫瘍が含まれます。手術適応としては、1)悪性が疑われる場合、2)ホルモンの分泌が活発である場合の2つがありますが、2)の場合どこまでを活発とするかについては議論があり、手術適応は精密検査にて十分検討する必要があります。

甲状腺乳頭腺癌

甲状腺の悪性腫瘍で最も多いタイプです。早期診断・治療すれば完治する場合も多く、他の悪性腫瘍に比べて発育が遅く(5年生存率ではなく10年生存率で評価するくらいです)、臨床経過は比較的良好です。
本院耳鼻科での10年生存率は96.4%と良好です。甲状腺全摘が原則で、必要によっては術後の放射線ヨード治療(内服)が必要な場合もあります。しかしその一方、長期経てから再発・転移する例も多いので、治療後も定期的検査(タリウム甲状腺シンチなど)が必要です。
甲状腺腫瘍が発見された場合にはFNA(fine needle aspiration)によって、この疾患の除外が必ず必要ですが、一回切りの検査で良性だからといって安心は出来ず、のちに発見される場合がありますので、定期的にフォローする必要があります。

骨粗鬆症

骨がもろくなり骨折の危険が高くなる場合、既に骨折(特に脊椎骨折)を来している場合を言います。年をとって、背中が曲がる場合、身長が低くなる場合は骨粗鬆症に伴った脊椎圧迫骨折によるものです。
老化による場合、閉経後のものが大部分ですが、二次性に分けられます。
二次性には、糖尿病(主に1型)、アルコール、喫煙などがありますが、内分泌疾患としては、原発性副腎機能亢進症、バセドウ病、性腺機能低下症、クッシング症候群(医源性を含む)が代表的です。
骨粗鬆症を見たときにはこれらの疾患の除外が必要です。診断としての骨密度定量にはqCT:, D(E)XA, 超音波などがありますが、精度ではDXAが最も正確で微妙な治療判定も可能です。治療は大きく分けて骨吸収を抑制するもの、骨形成を促進するものに分けられますが、現在保険診療で認められている薬剤の大部分は前者によるとされています。

骨軟化症(腫瘍性を含め)

骨粗鬆症と異なり、骨のミネラル化に障害があり、正常な骨形成が出来ない場合を指します。
小児の場合はくる病と呼びます。骨軟化症の発生機序は、1)ビタミンDの欠乏、2)ビタミンDの代謝不全または不応症、3)低リン血症、4)尿細管障害に分けられます。原因としては1)は胃摘出術後 , 慢性腎不全など、4)はFanconi症候群などがあります。2)はVD不応症と呼ばれる日本人では非常にまれな遺伝性疾患のほか、3)も含めて、腫瘍性骨軟化症が注目されています。この疾患は、主に間葉系腫瘍から何らかのホルモンが分泌されて、リンの尿への排泄が多くなり低リン血症を来すものです。

患者教育

当院 糖尿病内分泌内科では、外来患者様を対象とした「糖尿病療養支援看護師ケア外来」、入院患者様を対象とした「集合教育」「ウイークエンド教室」、ならびに数多くの「栄養指導」を実施しております。

糖尿病教室

毎週水曜日の午後2時から、5階第6会議室(第1会議室から変更になりました)で行っています。参加費は、無料。院外からの参加も自由です。講師は医師、看護師、栄養士、薬剤師、理学療法士が交代で担当しています。また「合併症」について各専門の医師が担当してお話いたします。3ヵ月分スケジュールを内科外来に掲示する他パンフレットも用意しています。

各教室のスケジュールはこちらからご確認ください。

糖尿病教室ご案内(H29.10~H30.1月)

糖尿病教室ご案内(H29.6~H29.9月)

糖尿病教室ご案内(H29.2~H29.5月)

糖尿病教室ご案内(H28.10~H29.1月)

バックナンバー(クリックすると一覧が表示されます)

糖尿病患者さまの会

医療機器

超音波、CT、MRI、サーモグラフィー、リニアック、骨密度測定装置(DXA)等