ご挨拶
感染症マネジメントは、今や医療施設におけるトップリスクマネジメントの一つです。感染症科では、一般的な感染症の診療や診断・治療に難渋する感染症に対して、感染症指導医・専門医が、各診療科と連携を図りながら感染症診療への積極的な支援を行っています。院内には、感染症に精通した各診療科の医師、感染症や感染制御に関するさまざまな資格を有する看護師、薬剤師、臨床検査技師による感染制御チーム(ICT)から院内感染対策への助言・指導が行われています。これに加えて、抗菌薬適正使用による治療を推進するため、Antimicrobial Stewardship Team (AST, 抗菌薬適正使用支援チーム)として抗菌薬の適正使用、地域の医療施設における感染症診療・感染症対策にも協力支援を行っています。さらに、患者様から得られた医学情報を活かし、いかに感染症を診断、治療し、予防するかについて免疫学、微生物学、疫学の分野で研究を推進しています。
特色・取り組み
- 対象とする感染症
感染症は特定臓器の疾患に限らないため、診療科横断的な診療を心がけています。脳膿瘍・髄膜炎などの中枢神経系感染症、中心静脈カテーテル関連血流感染症や感染性心内膜炎などを含む菌血症、肺炎・膿胸などの呼吸器感染症、腸管感染症や手術等に伴う腹腔内感染症、肝膿瘍・胆管炎などの肝・胆道系感染症、尿路感染症、皮膚・軟部組織・骨関節感染症、ウイルス感染症全般、不明熱など、院内における様々な感染症の診断・治療・予防に関する総合的なマネジメント業務を行っています。
- 院内発症の感染症の制御
当院には様々な基礎疾患に対する治療目的で外来を受診され、入院される患者様がおられます。入院中に、手術、化学療法、放射線治療を行っていく中で、患者様の免疫状態により、普段かからないような日和見感染症や治療の一環で挿入される体内デバイスに起因した感染症を発症することがあります。感染症科では、外来・入院患者様が安全に診療を受けられるよう、院内で発生する感染症治療の適正化、AST活動による環境の適正化に努めています。
-
重症感染症症例における感染症診療に関する助言・指導・診療
臨床検査部の協力を得ながら、菌血症症例等の重症感染症の診断・治療や無菌検体からの細菌検査陽性症例、および広域抗菌薬を使用するその他の重症感染症症例、治療薬選択が難しい薬剤耐性菌感染症症例などを選択して感染症科から、助言、指導、必要時に診療をしています。毎週カンファレンスを行い、感染症科担当医師が、各診療科の主治医や担当医からの情報を得て感染症診療に関する治療上の問題点や方針をディスカッションしています。全員で治療内容を検討し、方針を確認した上で助言、指導を行っています。
- 感染症コンサルテーション
様々な感染症に対して各診療科から対診を受けています。この他、抗菌薬の選択や感染症に関する相談に加え、入院・外来を問わず患者様の状態や検査データなどから、コンサルテーションを実施しています。
- 抗菌薬治療プロトコール・マニュアル作成
個々の症例への介入を契機に、抗菌薬予防投与の是非・不適切な薬剤選択といった各々の事例に対して、国内外の治療ガイドラインや院内感染症起因菌や感受性動向の調査とエビデンスを考慮した上で、具体的なプロトコールやマニュアルを、各診療科との共同作業で作成・見直ししています。
治療について
重症感染症診療に関する助言・指導 ・診療

感染症コンサルテーション
各診療科では科特有の感染症の治療を行っています。しかし、診療科が特定できない感染症や各診療科での診療に困難のある感染症の治療については、対診要請がある際に、主治医・担当医に治療について指導を行い、以後の経過や治療の切替え、方針の見直しなど、引き続きフォローしています。
治療実績
2017年度 感染症検討・診療症例数
診療科 | 症例数 |
---|---|
リウマチ膠原病 | 80 |
眼科 | 2 |
形成外科 | 25 |
血液内科 | 311 |
呼吸器内科 | 303 |
呼吸器外科 | 39 |
産婦人科 | 28 |
小児外科 | 4 |
耳鼻 | 35 |
小児 | 80 |
消外 | 239 |
消内 | 265 |
心外 | 91 |
循環器 | 141 |
神経 | 1 |
神内 | 92 |
腎内 | 117 |
整形 | 52 |
糖内 | 6 |
乳腺 | 19 |
脳外 | 71 |
泌尿 | 116 |
皮膚 | 32 |
その他 | 12 |
計 | 2160 |