公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院

アイセンター(眼科)

眼科について

眼科で受診を希望される際は、他の医療機関からの紹介状が必須です。
また、ご予約されずにご来院いただいても受診は可能ですが、待合時間が長くなる可能性がございますのでご予約されることをお勧めしております。
ご予約方法については診察予約(患者様向け)ページをご参照ください。

ご挨拶

近年の医学は著しく進歩し、日々、新しい治療法が生み出されています。とりわけ眼科は、最も短期間に変貌を遂げている分野といえるでしょう。レーザー機器、画像診断装置、高性能手術用顕微鏡や低侵襲手術機器などの導入により、診断の精度が向上し、手術による身体への負担も軽減され、さらに術後の視機能(目の働き)も向上しています。当科は、今までもこれからも、質の高い医療で信頼され、安心して受診していただけ、スタッフ全員が常に最善を尽くす医療体制を積極的に構築してまいります。

特色・取り組み

診断

当科においては診断や治療方針の選択、治療効果の判定等のために各種画像検査機器 を駆使しています。なかでも光干渉断層計は網膜硝子体疾患用に2種、前眼部疾患用に1種を備えています。

光干渉網膜断層計(OCT)

光干渉を利用し、網膜や網膜下の微細な構造を断層画像として描出できます。これにより、黄斑円孔や加齢黄斑変性を代表とする黄斑疾患の病変部位や網膜の微細な変化を評価することができ病気の進行具合、治療効果、視力予後などを知ることができます。
最近では血管構築を描出できるOCTangiographyという器械も導入しました。OCTangiographyにより糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症などにおける血管構造変化も造影剤なしで評価できるようになっています。
その他緑内障においてもOCTを用いることで網膜神経線維層の欠損が定量化でき、日本人に多い高度近視における様々な網膜、神経異常の描出にも有用です。

治療

眼科の治療の進歩は日進月歩です。よりよい視機能をめざして数多くの治療法が生み出されます。ただし最新の治療法が全ての患者様において最善ではありません。当科では患者様の眼の状態を詳細に評価し、当科で積み重ねてきた経験と最新の知見を考え合わせた上で最も安全で患者様の視機能の向上に寄与する治療法を選択、実行します。

学術

当科では各種の治験に積極的に参加、新しい治療法の確立のために貢献、また市場に出る前に新しい治療法の効果を経験することでいち早く新しい治療を実際の臨床の場で活かすことに努力しています。また臨床研究を通して治療成績の評価を行ったり、新しい診断、治療に役立つ知見の発見に努力しています。

治療について

眼科検査機器について

当科においては確実な診断、治療のために各種機器を備えております。

検査機器

広角眼底撮影装置Optos、後眼部OCT:Spectralis OCT、RTvue100、前眼部OCT:CASIA2、IOLマスター、Amode、Bmode、超音波生体顕微鏡(UBM)、ペンタカム、specularmicroscope、ERG、多局所ERG、Micorperimetry3、前眼部フォトスリット、眼底カメラ、F10、ハンフリー視野計、ゴールドマン視野計

治療機器

白内障手術器械Centurion、白内障硝子体手術器械Constellation、イメージガイドシステムVerion、術中屈折解析装置ORA、トラベクトーム、パスカル光凝固、SLT/YAG、YAG

散瞳検査について

飛蚊症、網膜出血、網膜剥離などの眼底病変を詳しく診察するために、散瞳剤を使用した眼底検査が必要です。散瞳剤を使用しますと個人差はありますが20~60分で散瞳して、その後4~6時間ほど視力低下感が持続します。
受診当日は、車を運転しての来院はご遠慮ください。また、目を使う細かい作業も困難となります。

業務実績(治療実績・学会/著作/研究活動 等)