公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院

糖尿病・内分泌内科研修プログラム

糖尿病・内分泌内科研修プログラム

プログラム指導者    濱崎 暁洋

1.基本理念

卒後臨床研修の基本理念は、将来の専門性に関わらず全ての医師に必要な基本的な診察能力、判断力を身につけることにある。糖尿病・内分泌内科では、頻度が非常に多く、どの科の医師でも知識が求められる糖尿病を中心に、その診断・治療について学ぶことを目標とする。
そのほか、頻度がやはり非常に多い甲状腺疾患を中心に内分泌代謝疾患の臨床の基礎的事項について学ぶ。

2. プログラムの目的

  1. 糖尿病内分泌内科診療を通じて、内分泌代謝疾患の特徴を理解しながら、臨床医として共通の基本的な知識・技術・態度を身につける。
  2. 上級医師の指導のもと、糖尿病内分泌内科入院患者の担当医となり、診断・検査・管理等を担当し、基本的な診療過程の進め方を理解する。
  3. 各種カンファレンスや学会活動に参加することにより、問題解決能力の向上を図る。

3. 研修の到達目標

<1> 一般目標:以下を理解し習得する。
  1. 糖尿病
    • 1) 糖尿病の定義・診断(oGTTの適応、HbA1cなどのマーカーの理解)
    • 2) 糖尿病の分類
    • 3) 糖尿病の治療
    • 4) 低血糖の治療
    • 5) 糖尿病性昏睡(DKA, HONK, 低血糖性昏睡)の治療
  2. 内分泌とは
    • A)ホルモンの定義
    • B)内分泌系の基本的構築
    • C)受容体について
  3. 内分泌疾患をどういう場合に疑うか
  4. 内分泌疾患の分類
  5. 内分泌検査値の読み方
  6. 内分泌負荷試験
    • A)負荷試験の意義
    • B)負荷試験の実際
  7. 高脂血症
    • ● 体得すべき知識・検査・手技
    •   高脂血症の型と二次性高脂血症の原因
    •   コレステロール(HDL, LDL)、中性脂肪の値の読み方
    • ● 体得すべき治療法
    •   高脂血症治療薬の使い分けと副作用
<2> 行動目標
  1. 糖尿病患者の診療に際し、良好な医師・患者関係を確立し、合併症の発展・進行を抑制するための治療目標を実現するための治療および患者の問題点の把握方法を学ぶ。
  2. 内分泌疾患を疑うためのアルゴリズムを学び、身体的特徴・検査所見の特徴を習得する。
<3> 経験目標

4.研修指導体制

日々の指導は、日本糖尿病学会会員・専門医のスタッフが行う。週2回の症例検討会・部長回診で、部長から指導する。

5.週間スケジュール

 
午前      
部長回診
研究Meeting
  外来(交代制)
午後
甲状腺エコー

新入院カンファレンス
抄読会
病棟カンファレンス 甲状腺エコー 内科CC  

:当センターの行事 :当院内科の行事

6. 到達度評価

研修医の到達度に関する評価は、糖尿病・内分泌内科3ヶ月研修時に指導にあたった研修指導医の意見を参考に統括責任指導医にあたる糖尿病・内分泌内科部長により行われる。
評価項目として(1)「研修医による自己評価、(2)受け持ち症例のレポートに加えて、(3)担当研修指導医・統括責任指導医との面談の中で臨床経験、知識、態度など医学的経験や知識に加えて医師に望まれる人間性を含めた評価を受ける。

7. 当診療科における研修の特徴

当科では、3000名以上もの多数の外来患者を背景に、多くの糖尿病症例と全領域に渡る内分泌・代謝疾患について学ぶことが可能である。また国内外の他施設と共同の臨床・基礎研究を続けており、学会発表・論文発表を精力的におこなっているので、研修医も早くより学術的な向上心を身に付けることができる。