心臓センター 心臓血管外科について
ご挨拶
北野病院心臓血管外科では成人の冠動脈疾患、弁膜症、大動脈疾患、末梢動脈疾患すべてに対応致します。
狭心症・心筋梗塞に対する単独冠動脈バイパス術では心拍動下冠動脈バイパス術(OPCAB)を標準術式としています。
僧帽弁閉鎖不全症に対しては人工弁を用いず自分の弁を修復する僧帽弁形成術を積極的に行い、血液をさらさらにする薬を飲まなくてよく患者さんの生活の質を向上するように努めています。
また、弓部大動脈瘤に対する出血の少ない弓部大動脈人工血管置換術など術式の改善にも取り組んでいます。
前任地では低侵襲治療も積極的に取り入れて、大動脈瘤に対するステントグラフト治療、大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)を導入しました。北野病院においても低侵襲治療の導入をめざします。
北野病院では、循環器内科、不整脈科、心臓血管外科が心臓センターという一つのチームでひとりひとりの患者さんについて議論し最善の治療を提供しています。そして呼吸器内科外科、糖尿病内分泌内科、腎臓内科(透析)、消化器内科外科をはじめ多くの診療科がそろった総合病院であり、総合力で術前術後の治療を行っています。伝統的に心臓リハビリにも力をいれており、早期回復のお手伝いをしています。
患者さんに安心して手術を受けていただけるよう医師、看護師、臨床工学技士、理学療法士、薬剤師、管理栄養士、放射線技師など多職種が力を合わせて治療にあたっています。
特色 (主な治療・医療機器・先駆的な取組み 等)
主な対象疾患
1.冠動脈疾患(狭心症と心筋梗塞)
心臓の筋肉に酸素や栄養を供給している冠動脈が狭くなったり(「狭窄」と言います)、閉塞したりすると、血流不足に陥り、狭心症や心筋梗塞を発症します。主な症状は胸痛発作です。狭心症では安静や薬の内服で症状が軽快します。心筋梗塞は血管が閉塞して胸痛が持続し、心臓の筋肉が障害を受けて動かなくなります。最悪の場合死に至ります。原因は動脈硬化ですが、高血圧、高コレステロールをはじめとした脂質代謝異常、糖尿病、肥満、喫煙があると動脈硬化が進行しやすいと言われています。
治療は薬物療法、カテーテル治療、冠動脈バイパス術があります。循環器内科医と心臓血管外科医が相談して治療方針を決めています。冠動脈バイパス術は狭窄のある冠動脈に内胸動脈や静脈グラフトをつないで血流を増やします(図1)。従来は人工心肺装置(図2)を使用して心臓を止めて手術を行なっていましたが、当院では人工心肺装置を使わずに心臓を拍動させながらスタビライザー(図3)という器具を使用して冠動脈の動きを抑えてグラフトを吻合する心拍動下冠動脈バイパス術(OPCAB)という低侵襲手術を行なっています。なお、人工心肺装置を使用するかしないかはそれぞれの手術の利点欠点を考慮し個々の患者さんの状態をみて判断しています。

図1 冠動脈バイパス術

図2 人工心肺装置

図3 スタビライザー
2.弁膜症
心臓には4つの弁があります。弁の異常には弁が硬くなって狭くなる「狭窄症」と、弁の閉まりが悪くなり逆流する「閉鎖不全症」の2つがあります。坂道や階段の昇りで息切れがおきます。狭窄症に対しては人工弁(図4)で置き換える手術(人工弁置換術)を行います。特に高齢者の大動脈弁狭窄症が近年増加しています。原因は加齢、動脈硬化と言われています。
僧帽弁閉鎖不全症や三尖弁閉鎖不全症に対しては、ご自身の弁を温存して修復する『弁形成術』を第一選択にしています。弁形成術はご自身の弁を使用するので、人工弁に比べて感染症に強く、条件があえば血液をさらさらにする薬(ワーファリン)の内服も回避でき、患者さんには利点が多い手術です。
お若い方の大動脈弁閉鎖不全に対しては自己弁温存手術(大動脈弁形成術)も行っています。なお、弁の変化が高度な場合や形成術では逆流が抑えられない場合には人工弁置換術を行います。

出典:インフォームドコンセントのための心臓•血管病アトラス

図4 人工弁(左 機械弁、右 生体弁)
3.大動脈疾患(大動脈瘤、解離性大動脈瘤(大動脈解離))
一番多いのが「大動脈瘤」という病気です。大動脈の直径が正常の1.5倍を越えて拡大した場合に大動脈瘤と言います。部位によって胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤と呼びます。胸部は直径45mm以上、腹部は直径30mm以上を大動脈瘤と定義します。
胸部大動脈瘤(図5)は更に上行大動脈瘤、弓部大動脈瘤、下行大動脈瘤に分類されます。多くの場合は無症状で、他の検査で偶然発見されることも多いです。無症状であっても破裂する事があります。多くの場合動脈硬化が原因です。瘤の形態や、大きさ、拡大速度などを考慮して手術適応を決めます。治療は人工血管で置き換える手術(人工血管置換術)(図7)を行います。
次に多いのが、突然の胸部・背部・腹部の痛みで発症して大動脈の壁が裂ける「解離性大動脈瘤(大動脈解離)」(図6)という病気です。
治療は人工血管で置き換える手術(人工血管置換術)(図7)を行います。患者さんの状態、年齢、瘤の部位によってはステントグラフト治療も行っています。

図5 弓部大動脈瘤

図6 大動脈解離

出典:インフォームドコンセントのための心臓•血管病アトラス
図7 大動脈瘤に対する人工血管置換術
4.末梢動脈疾患(手や足の血管)
末梢動脈疾患とは手足の動脈が動脈硬化によって狭くなったり詰まったりして血液の流れが悪くなり、歩くと足の筋肉が痛くなるといった症状を引き起こす病気です。患者さんの状態にあわせ、血液の流れが悪くなってしまった動脈に静脈グラフトや人工血管を用いてバイパス手術を行ったり、狭くなっている血管をバルーン(風船)やステント(金属の管)を使って広げるカテーテル治療を行ったりしています。
5.大動脈ステントグラフトによる大動脈瘤や大動脈解離の治療
大動脈瘤の治療は長い間、外科的な人工血管置換術が唯一の根治的治療でした。しかし、高齢の患者様が増加し、外科的治療の適応になりにくい方やまた個々人のニーズとして「もっと低侵襲な治療を」という要望が高まり、ステントグラフト内挿術が生まれました。これは、金属ステントに人工血管素材で被覆した血管内挿型人工血管を用いた経カテーテル的血管内手術です。
原理としては、カテーテルシースによって ステントグラフトを動脈内に誘導し拡張固定させ瘤内血流を遮断して血栓閉塞を誘発し、瘤内の減圧と血行再建を同時に成し遂げようとするものです。この方法は、従来の手術に比べて出血量の減少、開腹に伴う合併症を予防できる点から低侵襲な治療法であり、リスクの高い患者様やご高齢の患者様にとって特に有益です。当院では2010年より治療開始し、胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤、さらには急性および慢性B型大動脈解離(基本は薬物使用による内科的治療ですが、ごく一部の患者様でステントグラフトによる治療が必要になる場合があります)についても治療を行っております。また、腹部大動脈瘤破裂で救急受診される患者様の89.1%は腹部大動脈瘤と診断すらされておらず、本疾患に対する専門外の医師や一般の方の関心の低さも大変気になるところであり、周辺地域の開業医の先生や当院患者様の会などでの疾患啓蒙も行っております。