公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院

公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院

腎臓内科

腎臓内科について

ご挨拶

腎臓病には①腎・尿路形成異常などの生まれつき(先天性)の腎臓病、②腎臓だけが侵される糸球体腎炎やネフローゼ症候群を代表とした一次性腎臓病、③糖尿病・高血圧・肥満などの生活習慣病あるいは膠原病などが背景疾患となっている二次性腎臓病、④がんや心血管系疾患の治療に関連して腎機能低下をきたす腎臓病があり、標準治療の他に個別化治療を行っています。

当院腎臓内科は、厚生労働省の難治性腎障害や難治性血管炎に関する研究事業に参加して新規治療法に精通しているほか、新しい治療法開発のための臨床試験(治験)も行っています。これらを基盤として軽度の検尿異常から早期に的確な診断をして治療を開始し、腎機能低下の進行を最小限に抑えるよう努めています。腎機能が廃絶した患者さんでは、腎代替療法として血液透析、腹膜透析および腎移植の全てを選択肢として提供できますので、社会復帰を目指す患者さんとともに歩む医療を心懸けています。

 

特色・取り組み

  1. 腎臓内科は週5回の外来を行っており、随時入院治療が可能です。

    腎臓内科外来は、平日は毎日開設していますが、土曜日は交代制のため、初診や当日診のみで定期外来はありません。入院病棟は主に10階西で年間約520名が入院します。一次性および二次性腎疾患の腎生検(年間約100例)を含めた検査入院、腎炎・ネフローゼ症候群・血管炎などの治療目的入院、慢性腎不全の検査・教育入院(年間40例)、感染症や透析用アクセス作成・修復(年間約150例)などの合併症治療の他、救急部から尿路感染症および腎機能が低下した患者さんの合併症入院も受け入れています。

  2. 全ての腎疾患に対応し、患者さんの病態に最適化した診療を提供します。

    腎臓内科疾患のすべてを対象とし、確定診断および適切な治療法選択のために積極的に腎生検を行います。先天性腎疾患では多発性囊胞腎を中心として新規薬剤治療を行っており、可能な範囲で遺伝子検査を行うこともあります。診断や病期が確定した患者さんでは日本腎臓学会が公開している診療ガイドラインに沿った治療を行いますが、診療ガイドラインだけでは個別化対応できないため、個々の患者さんに最適化した治療を提供致しています。

  3. 腎臓病療養指導士5名を含む多職種が連携して腎機能低下を予防し、進行を遅延させる治療を提供します。

    透析療法を必要としない保存期慢性腎不全では、管理栄養士による食事指導や看護師による生活指導だけでなく、薬剤師、臨床検査技士、理学療法士およびソーシャルワーカーも含めた患者中心のチーム医療を提供しています。

  4. 腎代替療法として血液透析・腹膜透析・腎移植が可能で、種々の透析合併症にも対応します。

    腎機能が廃絶すると社会生活を継続するためには透析療法(血液透析あるいは腹膜透析)か腎移植といった腎代替療法を選択する必要があります。腎代替療法を必要とする患者さんは年々高齢化してきており、北野病院では年間約50名の患者さんに、透析導入を行っています。腎移植を希望される患者さんには、北野病院で生体間腎移植を実施しています。

  5. 腎臓内科では、院内全ての血液浄化を担当しています。

    血液浄化センター(透析室)では他診療科に入院している透析患者さんの処置・手術に伴う診療支援や、ICUHCUでの重症な患者さんの血液浄化や血漿交換・血球吸着・腹水濃縮などのアフェレシス治療および造血幹細胞採取や濃縮も行っています。

  6. 腎臓内科では、地域の医院や病院との連携診療を積極的に行っています。

    腎炎・ネフローゼ症候群などでは、免疫抑制剤やステロイド剤により寛解(治療中であるが、病気の勢いがなくなっている状態)し腎機能が安定している患者さんや、地域の「かかりつけ医」で治療されている生活習慣病による二次性腎臓病で腎機能低下を認める患者さんでは、腎臓専門医と非専門医間で行う連携診療を2009年から開始しています(2023年現在で約600名の患者さんが参加)。地域医療連絡センターが中心となって「二人主治医制」として展開しており、腎臓専門医と非専門医との円滑な情報共有が可能で、北野病院への通院頻度が減少しても良好な治療効果が得られることが明らかとなっています。

  7. 腎臓内科では、教育・研修の他、最先端の治療や研究に力を入れています。

    診療以外に前期・後期研修医や医学部学生への教育のほか、日本腎臓財団の主催する透析療法従事職員研修の受け入れも行っており、日本腎臓学会、日本透析医学会および日本アフェレシス学会の認定教育施設です。自施設あるいは多施設共同での国際共同治験を含む臨床研究や基礎研究を行う環境も整っており、公的研究としては、厚生労働省難治性疾患政策研究事業・難治性血管炎に関する調査研究および難治性腎疾患に関する調査研究や日本医療研究開発機構(AMED)の公募研究にも参加しています。新規治療薬あるいは治療法開発のための臨床試験(医師主導臨床試験および企業治験;国際共同試験を含む)も積極的に実施しています。

  8. 腎臓内科では働き方を考慮したキャリアアップが可能です。

    北野病院では短時間正職員制度(週3日勤務)を利用することにより、出産・育児・介護などでフルタイムの就業が困難な場合でも正職員としてのキャリアを継続することが可能です。腎臓内科では、医師の働き方を考慮したキャリアアップを積極的に支援しています。


    

治療について

  1. 腎炎・ネフローゼ症候群

蛋白尿や血尿を指摘された患者さんに対して5日間入院で腎生検など精査を行い、個々の腎臓病に確立されている標準治療を開始します。年齢や全身状態を加味して治療薬の調節が必要です。ステロイド剤や免疫抑制剤を主体とした治療では、感染症、高血圧、血糖上昇などの副作用を起こす可能性があり、治療開始時あるいは再発時などでの治療薬が多いときには24週間程度の入院が必要です。退院後は月12回程度の通院治療にて、治療薬を必要最小限まで徐々に減量します。治療を継続しながらの就業は多くの場合可能です。長期に寛解(治療により病気の勢いが無くなっている状態)した場合には、地域のかかりつけ医との連携診療へ移行しますが、再発を繰り返したり薬剤を減量できないような難治例では当院で治療を継続します。

  1. 血管炎

全身性血管炎では急速な腎機能低下とともに重篤な他臓器障害を起こします。このような患者さんに対しては、可能な範囲で早急に腎生検を施行し寛解導入療法を開始します。当科は上記研究班に所属しているため血管炎に対するステロイドおよび免疫抑制剤の豊富な使用経験があります。寛解導入後は外来で寛解維持療法を継続します。

  1. 保存期慢性腎不全(非透析期)

腎機能が低下した患者さんでは高血圧、浮腫、貧血、骨粗鬆症が共通した症候として現れます。慢性腎不全検査・教育入院や外来では管理栄養士から食事療法指導や看護師からの生活指導を行い腎機能低下の進行を抑制するよう努めます。尿所見や腎機能が安定した場合には「かかりつけ医」との連携診療へ移行しますが、進行性腎機能低下をきたした場合には原因検索を更に行い、必要に応じて腎代替療法(血液透析、腹膜透析、腎移植)の説明を多職種から行います。

  1. 血液浄化センターにおける腎代替療法

血液浄化センター(透析室)では、看護師および臨床工学技士とのチーム医療を行っています。腎機能が廃絶した患者さんには透析療法(血液透析あるいは腹膜透析)または腎移植に関しての療法選択説明を行います。血液透析ではバスキュラー・アクセス(内シャントとも言います)を12日入院で作成します。腹膜透析では腹膜透析カテーテル留置術を行います(泌尿器科での手術で、1週間程度の入院が必要です)。腎移植(生体間移植)を選択された場合には、腎機能が極度に低下する前から移植適合検査も含めて提供者の選択を始める必要があり、透析療法とは別に説明します。バスキュラー・アクセス作成あるいは腹膜透析カテーテル留置が終了している患者さんでは、透析療法開始時は2週間程度の入院となりますが、いずれの準備もできていない場合には1ヶ月以上の入院が必要となります。透析療法を行っていても就業は可能であり、社会復帰する上で最も適切な透析施設を紹介します。腹膜透析および腎移植では当院へ月12回程度の通院治療となります。

  1. 透析患者さんの合併症に関して

バスキュラー・アクセスはしばしば狭窄(血管内腔が細くなる)や閉塞(血管が詰まってしまう)をきたします。他施設で透析されている患者さんでも緊急対応にてカテーテルを用いた修復術を行います。心筋梗塞や心臓弁膜症では心臓センター、脳卒中では神経センター、アミロイド症では整形外科、下肢壊疽では心臓センター・皮膚科および形成外科とのチーム医療体制となります。がん治療でも担当診療科と併診しているほか、続発性副甲状腺機能亢進症では腎臓内科が窓口となって耳鼻咽喉科で手術を行っています。

  1. 急激に腎機能が低下した患者さんへの対応

救急外来あるいは入院中の患者さん等で急激に腎機能が低下していることが判明した場合には、腎臓内科が主科となるか他科と併診し、透析療法の適応決定や実施を行います。手術に関連する場合には集中治療室などでも臨床工学技士とともに透析療法を行います。

治療実績

外来診療:外来患者総数 延23,836名、初診患者総数 834名、紹介患者数 306
慢性腎臓病地域連携患者実数:620
病棟診療:10階西血液内科との混合病棟。新入院患者数659名、平均在院日数12.5
腎生検125件、慢性腎不全検査・教育入院40名、バスキュラー・アクセス作成60件、シャントPTA 90件、生体腎移植3
血液浄化センター関連:血液透析導入49名、腹膜透析導入1名、血液透析10101件、血漿交換55

 

業務実績(治療実績・学会/著作/研究活動 等)