公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院

神経内科

神経内科研修プログラム

プログラム指導者  松本 禎之

1. 基本理念

神経学的疾患は、そのほとんどが正確な病歴の聴取と神経学的診察によって局在診断と病態診断が可能である。臨床神経学の長い歴史の中で確立されたこれらの基本的な診察能力の重要性は、MRIをはじめとする画像診断や臨床検査が進歩した今日においてもいささかも減じていない。
北野病院神経内科における臨床研修では、神経学的疾患を診断し治療方針を立てる上で必要な①病歴の聴取、②神経学的診察法、③画像診断、④電気生理検査法を経験・習得することを目指している。

2.プログラムの目的

3.神経内科研修の到達目標

<A> 一般目標
  • (1) 病歴の聴取:多くの脳神経疾患は患者の病歴を正確に問診することによってその局在診断と病態診断が可能である。研修の初期段階においては、正しい診断につながるような病歴聴取法を習得することを目標とする。
  • (2) 神経学的診察:病歴にもとづいて立てた局在診断を確認するために、基本的な神経学的診察能力を獲得する。
  • (3)画像検査の読影:担当患者だけではなく、毎週の画像カンファレンスを通じて脳脊髄の画像診断力をつける。
  • (4)電気生理検査の解析:脳波、末梢神経伝導速度検査、骨格筋針筋電図検査の意義の理解と判読習得する。
<B> 行動目標
  • (1)指導医によるマンツーマン指導のもとに患者を5-10名受け持ち、神経内科の基本的知識と技術を学ぶ。厚生労働省の到達目標のうち、一般目標、基本診察法、基本検査法、基本治療法、末期医療、患者・家族関係、医療メンバー、文書記録、診療計画・評価、ターミナルケアなどに関し研修する。脳血管障害や神経変性疾患、内科的疾患に伴う神経症状の診断と治療が中心となる。
  • (2)指導医の指導のもとに病棟勤務および外来勤務にあたる。病棟では10名前後の患者を受け持ち、指導医の指導のもとに検査、治療方針を決定する。週に1ないし2回神経内科外来診療にあたる。主に病棟で担当していた患者の退院後の診療および新患者の診療にあたる。
  • (3)神経内科の専門的な研修に加えて内科研修医あるいは神経内科第一期研修医の指導にあたることもある。神経生検や筋生検を執刀し、神経病理学的な診断を下すまでの経験を積む。さらに指導医の指導のもとに臨床研究に従事し、論文作成にあたる。また学会発表を行う。
<C> 経験目標
  • (1)頻度の高い症状
    頭痛、めまい、ふらつき、視力障害、複視、構音障害、脱力、麻痺、筋力低下、しびれ、振戦、歩行障害、痙攣、意識消失
  • (2)緊急を要する症状・病態
    意識障害、急性発症の頭痛、筋力低下
  • (3)経験が求められる疾患・病態
    脳血管障害、頭痛の鑑別診断、めまいの鑑別診断、パーキンソン病

4.研修指導体制

日々の指導は原則として日本神経内科学会認定医が1ないし2名の研修医を担当し、指導する。
各入院患者には1名の指導医と1名の研修医が割り当てられる。
  指導責任者: 北野病院神経内科部長 松本禎之
  指導者 4名

5.週間スケジュール

★神経内科週間予定
  8:00-9:00 9:30-12:00 13:00-16:00 17:00-18:00
新患紹介 筋電図    
新患紹介 筋電図    
レントゲンカンファレンス 筋電図   神経病理カンファレンス・症例検討会
  筋電図 回 診  
       
       

6.神経内科研修の到達度評価

神経内科部長、病舎主任、指導医により評価を受ける。研修医は自己評価を行う。
研修医は当科の研修プログラムを評価する

7.診療科における研修の特徴

神経内科臨床医の養成を目的とし、神経内科全般にわたる幅広い臨床経験を獲得する臨床研修プログラムである。研修修了時には神経内科学会専門医試験受験の能力に達することが期待される。