Department and Division Information
アラガン社のテクスチャードタイプのシリコンインプラントおよび組織拡張器(ティッシュエキスパンダー)が、ブレスト・インプラント関連未分化大細胞型リンパ腫BIA-ALCL(BIA-ALCL:Breast Implant-Associated Anaplastic Large Cell Lymphoma)の発症に関連性があると指摘されたため、2019年7月24日同社が世界市場から自主回収し販売停止の運びとなりました。
BIA-ALCLは稀な疾患であり現在発表されているBIA-ALCLの発生頻度は1/3,817-30,000と推定されておりますので、現時点ではインプラントの抜去は推奨されておりません。しかし、既にインプラントを挿入されている患者様に対しては2年(できれば1年)に1回の定期受診が必要になります。
BIA-ALCLに関しての詳細は日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会のホームページより「一般の皆様へ」をご選択いただき、「notice」をご参照ください。
その他、ご不明な点がございましたら、形成外科外来までお問合せください。
【お問い合わせ先】
北野病院 形成外科外来
2020年4月より、当院を基幹病院とし日本赤十字社大阪赤十字病院、日本赤十字社和歌山医療センター、京都大学病院、滋賀医科大学、かもがわクリニックで構成される北野病院形成外科専門研修プログラムが開始されております。
形成外科の研修プログラムでは4年間の研修のうち最低6ヶ月の基幹施設での研修、最低3ヶ月間の地域医療研修が義務付けられていますが、これらの病院で研修することにより豊富な症例を経験でき、専門医取得後に大学院に進学することも可能です。
当院での形成外科研修を希望される学生さんや研修医の先生方の見学を歓迎しております。
形成外科は主に体表の形態に関する多彩な疾患を扱っている診療科です。当科は形成外科領域で扱われるほとんどの疾患に対応しています。
代表的な取扱い疾患に皮膚腫瘍(良性、悪性)、顔面骨骨折などの外傷、リンパ浮腫、下肢静脈瘤、眼瞼下垂、顔面神経麻痺、悪性腫瘍切除後の変形や組織欠損に対する再建、多合指症、耳介変形や唇顎口蓋裂などの先天生疾患、美容診療があります。
拡大鏡(ダーモスコープ)による皮膚の検査、顕微鏡下に特殊な器具を用いて行う手術(マイクロサージャリー)、繊細な縫合技術などを行い各分野にて常に先進の治療に取り組んでいます。これらの技術を追求し疾患の治療のみならず傷跡を可能な限り目立たなくするような治療を行い生活の質(quality of life, QOL)が向上するように努力しています。
また、当科では臨床応用を目的として脊髄損傷をはじめとした中枢及び末梢神経の再生やリンパ管再生の研究を行っております。お気軽に形成外科にご相談ください。