検体保存とその試料・診療情報の使用についてのお願い
- 当院はより良い医療の発展のために医学研究を行う研究所として設立され、病気の病態解明や新しい診断・治療・予防法に関する研究・開発を行っています。
- 私たちは日々の診療で得られる皆さまの貴重な試料や情報を大切にお預かりしています。これらの試料や情報、例えば、検査が済んだ後に残った血液、尿、組織などの検体と、それらに付随する診療情報やその後の経過情報を、国の指針に従って研究のために使わせていただく場合があります。
- 試料・情報を用いた研究は、計画の段階ですべて当院の医の倫理委員会において国の指針に基づいて、あなたの個人の秘密の厳守や人権が十分保護されていることなどが審査・確認されます。そして、委員会が承認して、病院長が許可した研究に限って実施されます。<解説1>
- 研究成果を学会や論文などで発表する場合や外部の共同研究機関に提供する場合には、患者さんお一人お一人を匿名にし、個人情報は公開されません。
- これらの点についてご同意いただけない場合は、遠慮なく初診受付または時間外受付にお申し出ください。
- 上記のお申し出をされなかった場合でも、後日にあなたの試料・情報の当院の研究への利用についてお問い合わせや利用の停止を申し込むことができます。
人を対象とする生命科学・医学系研究に関する情報公開
以下のリンク先では、北野病院において医の倫理委員会で審査を行い承認され、実施中の臨床研究について公開しています。ご興味のある研究については、一覧に表示されているPDFのアイコンをクリックして、内容をご確認ください。また、「テキスト検索」の箇所に、診療科などを入力して「検索実行」ボタンをクリックすることで、検索していただくことも可能です。ご自身の情報などを研究に使われたくない方は、それぞれの情報公開文書の問合せ先までご連絡下さい。なお、お申し出になっても、ご自身の診療で不利益を受けることは決してありませんのでご安心ください。<解説2>
当院で発生した臨床研究に関する重大な不適合の公表
重大な不適合とは
臨床研究法
対象者の人権や安全性及び研究の進捗や結果の信頼性に影響を及ぼすもの。
人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針
倫理的妥当性及び科学的合理性が損なわれるほどに著しくこの指針から逸脱しているもの。
ただし下記の場合には、研究の内容にかかわらず、不適合の程度が重大であると考えられる。
- 倫理審査委員会の審査又は研究機関の長の許可を受けずに研究を実施した場合
- 必要なインフォームド・コンセントの手続を行わずに研究を実施した場合
- 研究内容の信頼性を損なう研究結果のねつ造や改ざんが発覚した場合
- 指針第6章第11-1(3)の「研究に関連する情報の漏えい等」の報告を受けた場合
当院で「重大な不適合」が発生した場合は下記にて公表します。
当院で発生した「重大な不適合」
※現在はありません。