公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院

公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院

夜尿

夜尿

夜尿症(おねしょ)の話

夜尿症とは 満3才以上になっても排尿を調節できず洩らしてしまう状態を遺尿症といい昼間にも起こりますが、大部分夜間就寝時のみにみられるものです。夜尿は、夜間就眠中に蓄尿し、覚醒してから排尿する一連の動作がうまくできない病的な状態と考えられ、5歳以後に少なくとも月に1回以上のおねしょがあるものを夜尿症といいます。夜尿症の原因は複雑で、生理機能、体質の他、精神的、環境的要因が存在します。夜尿症は、本人の自覚なしに起こるものです。やってしまったことは、けっして怒らず、気長に卒業を待ちましょう。 夜尿は5歳児で10〜15%、10歳児で7%程度にみられ、どの年令においても男児が2〜3倍多いことが知られています。乳児期から引き続いている一次性と、一度見られなくなってから何らかのきっかけで再び見られるようになった二次性がありますが、ほとんどは一次性の夜尿症です。

夜間睡眠中の尿もれがある場合の受診タイミング


おねしょに加え昼間におしっこやウンチをもらす おねしょのみ
毎晩 3回以上/週 2回以下/週
未就学児(5-6歳) 医療機関を受診してもよい 生活習慣の見直し 生活習慣の見直し 家庭にて様子をみる
小学校低学年(6-7歳) 医療機関を受診 医療機関を受診してもよい 生活習慣の見直し(改善がなければ受診) 生活習慣の見直し
小学校中学年以上(8歳以上) 医療機関を受診 医療機関を受診 医療機関を受診 医療機関を受診

監修:おねしょスッキリ委員会(一部改変)

受診の目安として、8歳以上であれば夜尿の頻度に関わらず、受診された方がよいでしょう。 それ以下の年齢で、頻度が多い場合にはまずは近医にてご相談ください。夜尿だけでなく、昼間に尿や便を漏らす場合にも、多くは水分制限や時間を決めて排尿させるなど生活習慣を見直すことで治癒が期待できますが、改善しない場合には低年齢でも一度受診をお勧めします。

分類

夜尿症は3つのタイプに分類されています。

  1. 大量遺尿型:一晩の尿量が多く、膀胱容量は充分あるもの。
  2. 膀胱型:夜間の尿量は少なく、濃縮力は正常だが膀胱容量が少ないもの。
  3. 混合型:1と2の合併したもの

当院の治療方針

治療

夜尿症児への対処法の3原則は、「あせらず」・「おこらず」・「起こさず」です。

あせらない 夜尿症はあせっても早くなおるものではありません。義務教育が修了する頃までには、ほとんどのものが自然に治癒しますので、のんびりしたおおらかな気持ちで治ってくるのを待ちましょう。
おこらない 夜尿を叱ってしまうと、本人も気にしていますので、劣等感を助長し、自主性や意欲を減退させることになりかねません。叱るのは逆効果ですので、優しい気持ちで接してあげて下さい。
起こさない 夜中に起こしてトイレに行かせることは、睡眠リズムを狂わせ、本来深い眠りが持っているおしっこを濃くするホルモンの分泌の高まりや排尿機能の発達を妨げる結果になってしまいます。

治療は、生活指導、薬物とアラーム療法です。 初診時に尿検査、腹部超音波検査、尿流量測定、血液検査を行って、夜尿症以外の合併症がないかを確認します。X線検査、膀胱造影検査などを追加する場合もあります。初回は、看護師による問診と生活習慣の見直しにより、夜尿を減らせるよう指導いたします。夜尿日誌を記録していただき、約1ヵ月後の外来で、その成果をみて、お子様の症状に応じて経過観察、薬物治療、アラーム療法を選択します。当科は予約制です。近医よりご紹介いただくか、当院にお電話ください。

経過

当科ではこれまでに4000人以上の夜尿症のお子様が来院されましたが、最後まで通院された方はほぼ全員治っています。すぐに治る方も時間がかかる方もいらっしゃいますが、平均通院期間は1年半程度です。

広報・書籍掲載

関連サイト

夜尿症という疾患や治療に関する正しい情報を、患者さんとそのご家族に提供させていただくサイトです。
当院 小児科部長 羽田敦子医師も実行委員を務めています。

夜尿・昼間尿失禁の初診について

予約について
外来担当表
午前 午後
月曜日
火曜日 羽田
水曜日 羽田・中川
木曜日
金曜日 羽田・阿部
土曜日
事前検査について

ご来院困難な患者さんへ

学校を休ませたくない、遠方である等、ご来院が難しい患者さんへ。おうちトレーニングをご紹介します。

もしこれで改善が見られなければ、外来へお越しください。