Department and Division Information
| 担当医 | 鈴木義久 医師 |
|---|---|
| 外来 | 眼瞼下垂症外来(第2・4木曜日) |
眼瞼下垂は、眼を開けようとしても上まぶた(上眼瞼)が十分に上がらず、瞳孔(黒目)の一部が隠れてしまう状態のことです。まぶたには眼球を支え守る役割をする瞼板という軟骨でできた組織があり、眼瞼挙筋というまぶたを引き上げる筋肉が付着しています。また、眼瞼挙筋の裏には眼瞼挙筋と一緒に瞼を開ける筋肉であるミュラー筋という薄い筋肉が走行しています。眼瞼挙筋は瞼板の近くでは挙筋腱膜と呼ばれる非常に薄い膜になっています。眼瞼挙筋が収縮し挙筋腱膜が引き上げられることで瞼板とともにまぶたが持ち上げられ眼が開くのです。眼瞼挙筋がゆるんだり、瞼板からはずれたりしてまぶたをうまく上げることができなくなるのが、眼瞼下垂です。
眼瞼下垂になるとまぶたをうまく上げることができなくなり、瞳孔が隠れて見にくくなります。そうすると無意識に額の筋肉に力が入り、眉毛を上げてまぶたをつり上げるようにして見る癖がつくため額に皺がより、まぶた・眉間・目尻の皮膚も伸ばされますので、まぶたがたるみ二重のラインが乱れたりします。また、上眼瞼の脂肪が後方に引き込まれることになるので、まぶたがくぼむ原因になります。さらに頭痛や肩こりの原因になることもあります。
こうした眼瞼下垂は手術により治療することができます。手術により楽に目が開けられるようになり、美容的にも若々しい顔を取り戻すことができます。
挙筋機能に障害がない場合には余った皮膚の切除術を行います。挙筋がゆるんだり瞼板よりはずれたりして挙筋の機能が瞼板にうまく伝わらない場合には、挙筋と瞼板を留めなおす挙筋短縮術や挙筋前転術を行っています。皮膚切開は二重まぶたのラインに沿って行う場合と眉毛の下で行う場合があります。
挙筋機能の程度や症状により手技が異なり、上眼瞼挙筋機能が重度に障害されている場合には前頭筋吊り上げ術を行います。前頭筋吊り上げ術は、おでこの筋肉(前頭筋)の力を利用してまぶたを動かす方法です。ゴアテックスという人工の膜や大腿四頭筋腱膜を使用することが多いのですが、太い糸を用いることもあります。