公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院

inquiry
search close
MENU

Department and Division Information

Perianal abscess (infantile anal fistula)

肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)(乳児痔瘻(にゅうじじろう))とは?

赤ちゃんの肛門の周りが赤くはれて膿(うみ)がた まる病気です。多くは生後1か月くらいから1歳くらいまでに起こります。皮膚の下にたまった膿(うみ)が、 皮膚から流れ出すことが多く、膿が出てしまえば、 はれは一旦は良くなります。しかし、繰り返し膿(う み)がたまり赤くはれます。肛門の周りが同じように 何か所も、赤くはれることもあります。

原因は?

肛門の奥にはウンチを滑らかに出すような粘液を 分泌する管がいくつも開いています。その管にウンチの細菌が入り込み、その奥で繁殖し肛門の周り に膿のたまりを作ります。そのような肛門周囲から膿が流れ出す状態を痔瘻と呼びます。乳児に見ら れる痔瘻ということで、一般的に乳児痔瘻と呼ばれ ています。乳児期の不完全な免疫力が関係してい ると言われていますが、よくわかっていません。

治療は?

大きくはれている時は、外来で少し切開をして膿を出す処置を行います。膿がたまっては排出するといった事を繰り返しますが、ほとんどが1歳ころまでに自然に治ります。膿が出てくることは体には良い事なので、気長に付き合って治っていくのを待ちましょう。

抗生物質の内服や肛門周囲の消毒の必要はありません。きれいに洗って清潔に保ってあげ てください。また漢方薬が有効だという報告もあります。

幼児期以降の痔瘻は?

乳児の痔瘻はほとんどが自然に治りますが、中には1歳をこえても治らない場合もあります。 その時は手術を必要とする場合があります。また年長児の痔瘻は、大人と同じで手術が必要になることがあります。

Information