Home > Department and Division Information > Nephrology > Treatment details (Nephrology)
Department and Division Information
Medical Departments
IgA腎症は若い時代に血尿で発症し、無症状で進行して約30%に人が、20年で腎不全になり、透析を余儀無くされる頻度の高い疾患です。軽度の血尿を呈する初期の症例に短期(5日間)検査入院を勧め、進行しそうな例にパルス療法を含む治療のため短期入院(2週間)を行い、その後外来での治療を継続します。
ステロイド治療に反応しないネフローゼ症候群には、さらにシクロスポリン(ネオーラル)を用いて治療し、ネフローゼに伴う高コレステロール血症に、LDL吸着療法を行い、寛解導入を早め、ステロイド投与量をすくなくする努力をしています。
慢性腎不全患者に対して、血液透析、CAPD療法の導入を患者さまの積極的同意を得て開始しています。さらに、ECUM(限外濾過法)、血漿交換療法、エンドトキシン吸着療法、LDL吸着療法、クリオフィルトレーション、腹水濃縮再注入等、各疾患に対応した血液浄化療法を緊急にも、維持療法としても施行しています。また、二次性副甲状腺機能亢進症に対しては薬物治療や、副甲状腺切除術を行って骨の病変の進行を防いでいます。
腎臓内科では腎炎やネフローゼ等の様々な腎臓病を対象としていますが、大きく分けて、腎臓に最初に病気が起こるタイプ(一次性腎疾患)と全身の病気が腎臓に及んでくるタイプ(二次性腎疾患)にわかれます。これらはそれぞれ治療法が異なりますので、はっきりと診断をつける腎生検は大切な手段です。
また、どのような原因でも進行すると腎臓の力が低下して、腎不全になります。こうなった時点では失われた腎機能を補う人工腎臓として、血液や腹膜透析療法が必要です。以下に代表的な腎臓病をあげて説明と本院における対処の状況を述べます。
当院では検査のための入院を以下のスケジュールで行っています。
その後、翌週の火曜日に腎生検結果を解析、来院していただき結果と、今後の治療方針を説明します。結果によっては、治療のため再入院が必要なこともあります。(検査結果によっては更に解析に時間を要する場合もあります)


風邪や扁桃腺感染、皮膚感染のあとに、2〜3週間後に急激におこる病気です。
血尿や蛋白尿、高血圧、浮腫(体のむくみ)が出現します。重症の場合は腎機能が低下し、尿量が減少することがあります。小児がかかることが多いですが、成人にもおこります。
大部分は、安静と食事治療のみで軽快することが多いですが、程度によっては内服薬による治療が必要です。
ほとんどの方は、3〜6ヶ月の経過で完全に治ってしまいますが、慢性化したり、急速に進行する場合もまれにあります。腎生検といった精密検査をうける必要があります。本院では、腎生検を行い、予後の見通しをたてて、適切な治療を検討することが可能です。
長い期間に渡って、尿に血や蛋白が混じり、高血圧症も伴う状態で、自覚症状がないことも多く、学校や職場健診で尿異常で見つけられたりすることもあります。
原因ははっきりしないことも多いですが、風邪などの感染症から悪化したりするので、何らかのウィルスや細菌感染が引き金になっていると考えられてます。
ゆっくりながら進行すると腎機能が低下し、慢性腎不全となり、尿毒症となります。いろいろな型があり、進行程度により治療法もことなるため、腎臓の組織検査(腎生検)が必要となることがあります。
当院では年間約100例の腎生検を行い、その所見を見ながら治療をきめています(写真右)。
進行すると腎臓が萎縮するのでこの検査も不可能となるため、尿異常なとを指摘されたら、早い内に相談されることをすすめます。
日本人に非常に多い慢性腎炎の一型で、尿に血が混じっているのを自分で発見したり(肉眼的血尿)、健診で指摘されたりして(尿潜血陽性)見いだされます。
腎臓のなかの尿を作る糸球体という部分に免疫担当蛋白のIgAが沈着するのが特徴です(IgA腎症の腎糸球体へのIgAの沈着写真右)。
このIgAは普通、鼻や、のど,腸などの粘膜にあって、体を異物から守ってくれるのですが、この病気ではそれが固まりとなって腎臓に沈着して障害を起こします。軽症で進行しない人もいますが、約3割の人は放置すると20年くらいで慢性腎不全になって透析が必要となります。
当院ではこの病気の進行をくい止めるに、尿異常を見つけた時点で、腎生検を行い、必要に応じてステロイドなどの薬を投与します。
また、扁桃腺炎を起こしやすい人は扁桃摘出も効果があるとされています。症状がないからといって放っておかず、ずっと管理することが大切です。
尿に蛋白がたくさんおりて、体の中の蛋白がへり、そのため水分が体にたまって尿が出にくくなりむくみが強くなって来る病気です。
慢性腎炎の一種ですが、原因となる病気がたくさんあり、それぞれによって治療法が違うのでやはり腎生検での診断が必要です(ネフローゼを呈する膜性腎症のIgGの糸球体沈着写真右)。
原因は免疫の異常ですから、治療には免疫を抑制するステロイドや免疫抑制剤を使います。簡単にステロイドで蛋白が消えるタイプもありますが、いろいろな治療に反応の悪い型もあります。
またしばしば高コレステロール血症を伴い、これが腎臓を傷害したり、薬の効果を弱めたりするので、当院では特にコレステロール吸着療法を行って早く薬が効くように誘導しています。これによって入院期間が短縮でき、薬の副作用がへらせます。
尿検査で血尿やタンパク尿が見られ、数週間から数ヶ月で急激に腎臓の機能が悪くなる病気です。
主な自覚症状は尿量が少ない、体がむくむ、体がだるい、食欲がないなどで、ときに筋肉や関節の痛み、発熱、手足のしびれ、咳や痰などが見られることもあります。
治療を行わないと必ず末期腎不全・尿毒症になるため、早く診断をつけて治療を始めなければいけません。
色々な型があり正確に診断をつけるためには腎臓の組織検査(腎生検)が必要ですが、腎臓が萎縮している場合は腎生検が不可能なこともあります。
当院ではできるだけ腎生検で診断を確定してから治療方針を決定していますが、腎生検が不可能な場合は血液検査や尿検査などから総合的に判断して治療を開始しています。比較的頻度の低い病気ですが最近高齢の方で増えており、当院では豊富な治療経験があります。
腎臓の中に尿をためた袋(嚢胞)が若い頃からあちこち散らばって発生する病気で、はじめはそれぞれ小さいため気がつきませんが、中年以後になると大きくなって正常の腎臓部分を圧迫してその機能を侵し、高血圧、蛋白尿、腎機能低下などが進行してきます。
また嚢胞は腎臓だけでなく、肝臓や膵臓などにも発生することがあります(腎,肝に発生した多発性嚢胞症のCT写真)。
ほとんどの方が家族に同じ病気を持っている人がいるのが普通で、遺伝病の一つです。
現在その遺伝子が解析され、産まれてくる子供にその遺伝子があるかどうかなどの遺伝子診断が可能になりました。発症している人は腎不全に進行しないように、長期にわたって観察と薬での治療を行います。
又、本院では大きくなった嚢胞の減圧、硬化療法や、動脈塞栓療法を行って、QOLをよくするようにつとめています。
糖尿病のコントロール不良によりおこる重大な血管合併症の一つです。
糖尿病性腎症は蛋白尿の出現で始まるので、糖尿病の経過中、尿検査を定期的に行う必要があります。症状としては、進行するとむくみがでてきます。
末期になると腎不全(腎臓死)になり透析治療が必要となります。糖尿病性腎症が原因で透析をうける患者さんが年々増加してきており、腎症の早期に適切な治療を開始することが必要です。
腎症が合併すると病院でうける内服加療だけでなく、自己にて行う食事療法や運動療法といった治療内容が、いままでの糖尿病とは違ってきます。このため本院では、腎症出現時に教育入院を行っています。
また、腎不全管理から透析治療にいたる一連の治療をおこなっています。
自己免疫疾患の全身性エリテマトーデス(SLE)に伴う腎臓病で、軽い血尿から、重症の蛋白尿を来したり、腎機能が落ちて腎不全になるものまで様々な所見を呈します。
自分の体の一部である細胞の核成分に対する抗体などができ〔抗核抗体〕これが固まりとなって腎臓に沈着して組織を傷つけます。
SLEになった人はこの腎炎が起こる可能性が常にあるため、尿所見に注意して異常が出れば早期に腎生検を行って治療をすすめます。
当院では、腎生検はもちろんのこと、治療においては、腎臓を傷害する抗核抗体やその固まりである免疫複合体などを取り除く除去療法を行って治療の効率を上げています。
B型やC型の肝炎ウィルスにより引き起こされる腎炎で、肝炎や肝硬変の人に起こりますが、無症状のキャリアーの人も発病することがあります。
蛋白尿が出ることが多く、ネフローゼ症候群もよく起こりますが、あんまり尿異常ははげしくなくとも腎機能だけが低下する型もあります。
当院では診断のため腎生検でウィルスの断片を検出するようにしています。
診断がついたらウィルスを除去するためインターフェロン療法やステロイド療法などを行います。しかし治療が手遅れになっていることもあり、これらのウィルスが陽性で尿異常をいわれたら、早期に精密検査をすることをおすすめします。
腎臓の働きが衰え、窒素代謝産物(尿素とクレアチニンが代表的)を十分に尿に排泄できなくなった状態をいいます。
血液尿素窒素(BUN)やクレアチニンが持続的に上昇を示す状態で。急性腎不全と慢性腎不全に分けられます。
腎不全になると、腎臓の働きである以下のような能力がなくなります。
その結果それぞれ以下の様な症状、検査値異常がでます。
本院では、腎不全の患者さまに色々な治療法と日常生活の注意についてパンフレット等を配布して指導致しております。
日または週の単位で急激に腎臓の働きが衰える事をいいます。腎に重篤な障害となる原因(大出血、ショック、薬物中毒、重篤感染症、外傷、熱傷など)が生じると、それに引き続き急激な腎臓機能が低下し、血液尿素窒素やクレアチニンが持続的に上昇します。
発症すると通常尿が出にくくなります(400ml/日以下)が、全く出なくなることはあまりありません。なかには尿がでているにもかかわらず、腎臓の働きが低下し、高窒素血症を呈する場合もあります。
末期状態では透析治療が必要ですが、重篤な病気を合併していない場合には、腎機能の回復を望めます。
当院では、原因となる病気が不明の場合、できるだけ腎生検をして原因をつきとめ、治療を行って腎不全から快復するようつとめています。
月または年の単位で徐々に腎臓の働きが衰え、老廃物(窒素代謝産物)が尿に十分排泄できなくなった状態をいいます。
慢性腎不全の原因としてわが国に多く見られる病気には

などが挙げられます。健康時の70~80%の機能が失われても自覚症状がないことが多いのも事実です。
しかし、この時期には高血圧、貧血、血液の酸性化などが認められる事が多く、治療を受けた人ほど日常生活の快適さを保て、腎臓機能の悪化が遅く、後遺症を残すことが少ないことがわかっています。
本院では、これらの症状にたいして、できるだけ正常状態を維持するように、外来で薬や、ホルモンの注射、食事療法などを行い、腎不全状態の進行をゆっくりにするよう治療、指導をしています。
しかし、腎臓の力が10%以下となり、尿毒症症状が進行した場合、血液浄化センター(全23床・写真)で、患者さんのニーズに応じて透析療法や腹膜を利用するCAPD療法を始めます。また移植治療に関しても相談に応じています。
