公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院

公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院

【初診外来受付時間】8:45~11:30(※紹介状や予約が必要な診療科をご確認ください)
【休診日】土曜・日曜・祝日・年末年始 【面会時間】14:00〜17:00(面会条件あり)

お知らせ

【産婦人科】切迫早産 治療・管理方針変更のお知らせ

切迫早産とは?

「妊娠22週〜36週に規則的な子宮収縮が認められ、かつ子宮頸管の開大度・展退度に進行を認める場合、あるいは初診時の診察で子宮頸管開大が2cm以上」となっており、早産の危険性が高いと考えられる状態。

お知らせ

早産の妊娠週数が新生児死亡や脳性まひなどの周産期予後と最も密接に関連することが知られており、早産を防ぐことは周産期医療にとって最も重要な課題一つであり、その早産を防ぐ目的で、切迫早産に対する子宮収縮抑制薬を用いた薬物療法が広く行われています。しかし欧米と日本では切迫早産の管理、子宮収縮薬の使用方法が大きく異なっています。切迫早産治療における子宮収縮薬抑制薬の効果は48時間に限定されるというエビデンス(証拠)から、欧米では児の成熟を促す48時間に限定して子宮収縮抑制薬を点滴投与する、いわゆるshort-term tocolysisが行われています。一方我が国では、子宮収縮が抑えられた後も、再発を予防する目的で予防的に投与を行う、long-term tocolysisが行われ、結果的に長期間の入院管理が行われてきました。しかし、long-term tocolysisが早産を防ぐことおよび新生児の予後の改善に有効であるとする明確なエビデンスはなく、長期間の治療に伴う弊害も少なくありません。近年、我が国でもshort-term tocolysisへと管理方法を変更する施設が増加しており、long-term tocolysisと比較して平均分娩週数,早産率,NICU入院数に有意な変化がなく、有害事象が減少した、と報告されています。

そこで、当院でも2019年11月1日以降に「切迫早産と診断された、妊娠26週以上」の患者様につきましては、short-term tocolysis(子宮収縮抑制薬使用は48時間〜7日間まで)を行うことを基本的方針と致します。

治療・管理方法変更により戸惑われる方がおられるかもしれませんが、何卒ご理解のほどよろしくお願い致します。

北野病院 産婦人科

関連記事

【2023年度年末年始】外来休診・テナント営業予定のお知らせ

外来休診 当院では、下記の日程で年末年始の外来診療を休診となります。皆さまにはご不便をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。 12/28 木 12/29 金 12/30 土 12/31 日 1/1 月 1/2 […]

漏斗胸センターの土曜日診療終了のお知らせ

当院漏斗胸センターはこれまで第1・3・5土曜日の外来診療を行ってきましたが、2024年3月末で土曜日の外来診療を終了することとなりました。 漏斗胸に関してお悩みの方は、他医療機関からの紹介状をご用意の上、毎週木曜日午後の […]

2023年12月分の外来担当表を更新しました

医療のお仕事体験イベント「北野メディカルワンダーランド2023」を開催しました

2023年11月11日、コロナ禍を乗り越えて4年ぶりとなる医療のお仕事体験イベント「北野メディカルワンダーランド2023」を開催しました。 スタッフはこの日のために様々な企画を考えて準備し、合計19のブースで700人を超 […]

元・阪神タイガース選手 赤星様が「車いす」を寄贈

元・プロ野球 阪神タイガース選手の赤星 憲広様より、株式会社フジオフードグループ本社を通して「車いす」を寄贈していただきました。 赤星様は「Ring of Red~赤星 憲広の輪を広げる基金~」の活動に取り組まれており、 […]

医療従事者が「がん患者さんのための外見ケア」について学ぶセミナーを開催

当院は大阪府がん診療拠点病院としてがん患者さんに様々な形で医療を提供するとともに、医療従事者に対してがんへの理解を深めていただく機会も提供しています。 その一環として2023年11月6日、医療従事者を対象にした、がん患者 […]