「妊娠22週〜36週に規則的な子宮収縮が認められ、かつ子宮頸管の開大度・展退度に進行を認める場合、あるいは初診時の診察で子宮頸管開大が2cm以上」となっており、早産の危険性が高いと考えられる状態。
早産の妊娠週数が新生児死亡や脳性まひなどの周産期予後と最も密接に関連することが知られており、早産を防ぐことは周産期医療にとって最も重要な課題一つであり、その早産を防ぐ目的で、切迫早産に対する子宮収縮抑制薬を用いた薬物療法が広く行われています。しかし欧米と日本では切迫早産の管理、子宮収縮薬の使用方法が大きく異なっています。切迫早産治療における子宮収縮薬抑制薬の効果は48時間に限定されるというエビデンス(証拠)から、欧米では児の成熟を促す48時間に限定して子宮収縮抑制薬を点滴投与する、いわゆるshort-term tocolysisが行われています。一方我が国では、子宮収縮が抑えられた後も、再発を予防する目的で予防的に投与を行う、long-term tocolysisが行われ、結果的に長期間の入院管理が行われてきました。しかし、long-term tocolysisが早産を防ぐことおよび新生児の予後の改善に有効であるとする明確なエビデンスはなく、長期間の治療に伴う弊害も少なくありません。近年、我が国でもshort-term tocolysisへと管理方法を変更する施設が増加しており、long-term tocolysisと比較して平均分娩週数,早産率,NICU入院数に有意な変化がなく、有害事象が減少した、と報告されています。
そこで、当院でも2019年11月1日以降に「切迫早産と診断された、妊娠26週以上」の患者様につきましては、short-term tocolysis(子宮収縮抑制薬使用は48時間〜7日間まで)を行うことを基本的方針と致します。
治療・管理方法変更により戸惑われる方がおられるかもしれませんが、何卒ご理解のほどよろしくお願い致します。
北野病院 産婦人科
雑誌「家庭画報」(2025年8月号)の特集 「健康と医療の新しい選択肢 会員制メディカルクラブへ ~名門病院が展開する会員制メディカルクラブ6選~」の中で、当院の会員制健康クラブ「北野健康クラブ」の取り組みが紹介されま […]
2025年8月6日から8日にかけて、看護学生を対象に、当院の様々な看護業務を見学・体験できる「インターンシップ」を開催しました。 今回は、入院患者さんのお部屋で「バイタル(血圧や体温など)測定」の見学をしたり、手術室で「 […]
2025年8月1日、私立開明中学校(大阪市城東区)の中学生計9名が当院を訪れ、対話型の懇談会と病院見学を行いました。 懇談会では、医療関係に興味を持った生徒たちが医師に積極的に質問し、医療に対する知識を深め、自分たちの職 […]