0191959年生まれ。医学博士。専門は細胞生物学。1985年京都大医学部卒業。内科医としてリウマチ・膠原病の臨床研究に従事した後、1993〜1996年米国国立衛生学研究所研究員。帰国後は大阪市立大学教授、大阪大学大学院教授などを経て、2012年より京都大学大学院医学研究科教授。2022年より現職。多様な生命活動を制御するユビキチン修飾系の解析、疾患への関与、細胞内鉄代謝制御機構などについて研究。送を受け入れています。大阪ではトップクラス、全国でも上位の方です。岩井: 一次救急とかウォークイン(救急外来を独歩で受診する患者)も受け入れているんですか?秦: ええ、一次から二次半くらいまでの感覚です。夜間だと救急車搬送とウォークインがほぼ同数ですね。山岡: 今、救急のドクターは何人ですか? 秦: 昼間は救急専従の医師が2人いますが、夜間は内科・外科系の当直医が担当しています。幸い当院は都市部の病院ですし、大学からのサポートも受けられるので、病床数の割に医師は多い。だからこの体制でも何とか回っていますが、現場は大変だと思います。本当によくやってくれていると頭が下がります。岩井: すごいですね。北野病院といえば、一般的には高度医療専門とか、ハイソな方々向けみたいなブランドイメージがあると思いま岩井 一宏いわい かずひろ:京都大学理事/北野病院 第29代理事長
元のページ ../index.html#21