250703_北野病院100年史_並製本_単ページ
115/260

210 月518 月1血液浄化センターを本館4階から本館6階に移転1オミクロン株感染拡大により、臨時対策本部を設置1化学療法センターを本館1階から6階に移転・拡充1NICU(新生児特定集中治療室)を移転・拡充1タブレット問診システムを導入2第3CT室を新設3眼科を本館3階から5階に移転し、本館5階にアイセンターを開設4リハビリテーション科を本館4階から5階に移転4GCU(新生児回復室)を拡充7本館1階にデジタルサイネージを設置7大阪府から「大阪府小児中核病院」に認定される10第30代理事長に稲垣暢也が就任10第20代病院長に秦大資が就任10法人組織の表記の取り扱いを医学研究所北野病院に統一10地域医療サービスセンター、入退院サポートステーションを移転・2「がん相談支援センター」を移転・拡大3診察時間が近づいたらお知らせする「LINE呼び出しサービス」5広報誌「きたの広報」を、患者さん向け情報誌「kitanoto:(きたの5北野病院公式Instagramアカウントを開設11厨房(調理室)をリニューアル12文部科学省から「公益団体」に認定される1財団創立100周年の「アニバーサリーマーク」を制定2米国Newsweek誌発表の世界のベスト病院ランキングに6年連4大阪・関西万博開幕1132023令和52024令和62025令和71 新型コロナウイルス感染者が全世界で3億人突破大阪府の1日あたりの新型コロナ新規感染者数が1万人突破東京、大阪で新型コロナウイルス新規感染者が1万人突破ロシアがウクライナに軍事侵攻初診時選定療養費(15歳未満)が5,000円(税別)から7,000円(税別)に改定再診時選定療養費が2,500円(税別)から3,000円(税別)に改定1 1 103 新型コロナウイルス対策のためのマスク着用の考え方を変更し、個人の判断に任せることに新型コロナウイルス感染症を2類から5類に移行能登半島地震発生WHOがサル痘の緊急事態を宣言マイナ保険証への一本化開始1211m3.comにて「医師が選ぶ『働きたい病院』ランキング」が掲載拡充され、当院が全国3位、近畿1位に選出11ICU(集中治療室)を移転、全室個室化1本館3階にデイ・サージャリー室を新設3個室(1人部屋)に限定し、面会制限を一部緩和3外来中待合にホスピタルアートを施工4第1・3・5土曜日を休診日とし、完全週休2日制とする4すべての入院中の方への面会を再開7大阪市内中学校へ「職業出前授業」を実施し、講師を派遣9本館4階にハイブリッド手術室を含む手術室を増設1「院外処方せん送信サービス」を開始1能登半島地震の被災地へ「AMAT(全日本病院医療支援班)」を派遣1診察費・入院費の「あと払いサービス」を開始1医師のフレックスタイム勤務制度を開始2能登半島地震の被災地へ「JMAT(日本医師会災害医療チーム)」を派遣を開始と)」へリニューアル続でランクイン西暦和暦2022令和4医学研究所北野病院の動き医療・一般社会の動き

元のページ  ../index.html#115

このブックを見る