250703_北野病院100年史_並製本_単ページ
110/260

4461113 46月4脳卒中センターを開設6新病院(現本館)の地鎮祭・起工式を挙行11入院患者対象の医療情報オーダリングシステムを導入1形成外科を開設3特別養護老人ホーム「北野よろこび苑」を開設4救急部を開設11第21代理事長に中西重忠が就任9旧扇町中学校の跡地に新病院(現・本館)が完成し移転9医療情報オーダリングシステムを拡充し、外来患者も対象とな9健診部(現 健康管理センター)を開設9老人性認知症センターを開設9NICU(新生児特定集中治療室)を開設12『きたの通信』を発行3第1回特発性正常圧水頭症ガイドライン作成委員会を実施5小児外科を開設11第22代理事長に本庶佑が就任2救急ヘリコプター訓練を実施4第16代病院長に山岡義生が就任1館内全面禁煙となる4研究所に治験管理センターを設置7一部病棟にAEDを設置7薬カンファレンスを開始9ヘリコプターによる患者搬送を初めて実施11第23代理事長に成宮周が就任11美容皮膚外来を開設2北野健康クラブを発足4呼吸器内科、消化器内科、循環器内科を分科4心療内科を開設5財団法人日本医療機能評価機構から「病院機能評価 Ver.4」の認月定る9105内視鏡部を開設6免疫血液内科を血液内科とリウマチ膠原病内科に分科8財団創立80周年記念事業「海外展開プロジェクト」を開始10産婦人科に女性骨盤外科センターを開設11救急診療エリアに病棟(全4床)を新設12篤志家からの寄付により、外来や病棟にAEDを設置1081999平成112000平成122001平成132002平成142003平成152004平成162005平成17定を受ける西暦和暦1998平成10医学研究所北野病院の動き医療・一般社会の動き7 厚生省、低用量ピルを医薬品として承認通院の際に患者が支払う薬代一部負担の免除制度が70歳以上の老人を対象に開始介護保険制度施行容器包装リサイクル法施行ヒトゲノム99%解読改正健康保険法成立、70歳以上も医療費1割負担12中央省庁再編、1府12省庁制へ大阪市此花区にユニバーサル・スタジオ・ジャパンⓇ開園狂牛病感染疑いの牛、国内初発見米で同時多発テロ発生狂牛病対策で食用牛の全頭感染検査開始9 10健康保険法および診療報酬の改―新型肺炎(SARS)が中国などで大流行診療報酬の改定年金改革法成立3愛・地球博(愛知万博)開幕

元のページ  ../index.html#110

このブックを見る