3厚生省が日本人エイズ患者第1386和歌山県有田市で集団コレラ発月1CT-FM5005型を設置4荒木学術奨励金規定を制定6本館冷房設備完成10昭和51年度の荒木賞(第1回)を受賞2住居表示を大阪市北区神山町一三番三号に変更4臨床病理部が独立2休務制度を廃止し、土休制度に改正2ガンマカメラを設置4神経内科を開設11『財団法人田附興風会 医学研究所北野病院 創立52周年・再開30月生8「医薬品の製造管理および品質管理規則」を制定。翌月から法制化第2次臨時行政調査会初会合がんが日本人の死因の第1位になる老人保健法施行。70歳以上の医療無料制廃止日本初の体外受精児誕生日本人の平均寿命、男女ともに世界一に健康保険法改正、本人の1割自己負担を実施3―3西館を増築し、病床数741床となる―西館増築とともに脳神経外科が新館3階から西館2階南に移転3第14代理事長に近藤鋭矢が就任4神経センターを開設4第13代病院長に日笠賴則が就任2文部省から「特定公益増進法人」に指定される3第15代理事長に岡本耕造が就任9地域医療研修センターを開設4第16代理事長に日笠賴則が就任4第14代病院長に松田晉が就任8第17代理事長に松田晉が就任3第18代理事長に太藤重夫が就任2エイズ予防法施行3文部省から「日本育英会学資金返還免除対象研究所」に指定さ8第19代理事長に菊池晴彦が就任4第15代病院長に髙月清が就任10第20代理事長に本庶佑が就任1071978昭和531979昭和541980昭和551981昭和561983昭和581984昭和591985昭和601986昭和611987昭和621989昭和64/平成元1990平成21991平成31992平成41993平成51995平成71996平成81997平成9周年記念史』を発行れる5新東京国際空港(成田空港)開港2 106 10号認定10利根川進がノーベル生理学・医学賞受賞4国際花と緑の博覧会(花の万博)開幕12骨髄バンク発足日本医師会、尊厳死を容認日経平均1万5000円割れ、バブル崩壊11環境基本法公布1阪神・淡路大震災発生堺市でO-157による集団食中毒発生輸入血液製剤によるHIV感染死問題で関係者逮捕初診料特定療養費を制定7 8 109 被保険者本人の一部負担の割合を2割とする臓器移植法施行10西暦和暦1977昭和52医学研究所北野病院の動き医療・一般社会の動き
元のページ ../index.html#109