8956 512月―9561103814月5レントゲン科が宿直を始める5リハビリテーションルームを新設6和同会開催11再開院15周年記念祝賀会を太閤園で挙行3再開院15周年記念に『北野病院史』を発行11松本信一理事に文化功労賞が授与される3―第11代理事長に稲本晃が就任厚生省から「臨床研修指定病院」に指定される荒木病院長に紫綬褒章が授与される1内科を一般内科と専門内科(神経内科、消化器内科、呼吸器内科、1胸部外科、皮膚科、泌尿器科を開設47113むつみ寮の増築工事完成8第12代理事長に荒木千里が就任12無線機を設置4重軽傷者420人の大惨事となった天六のガス爆発事故により、7環境庁発足、公害行政の一元化359 2シンチカメラの設置完了―きたのボランティアグループ誕生4第12代病院長に長石忠三が就任6自動火災報知機を完備5北野病院保育所を開設6第二むつみ寮竣工7本館中庭に別館が新築完成10非常用防災発電機完成11長石病院長が武田医学賞を受賞7第13代理事長に長石忠三が就任7新館・中新館冷房設備完成1061966昭和411967昭和42して紀要に掲載1968昭和43循環器内科、内分泌内科、免疫血液内科)に分離1969昭和441970昭和45北野病院への救急搬送者が続出1971昭和461972昭和471973昭和481974昭和491975昭和501976昭和51西暦和暦1965昭和4011結核病棟を閉鎖―荒木病院長の第17回医学界総会での講演を「脳外科の現状」と11再開院20周年記念式を「新北京」で挙行―CT/MRIを導入したことにより脳ドックが普及11再開院25周年記念式を新阪急ホテルで挙行医学研究所北野病院の動き医療・一般社会の動き日本の総人口が1億人を突破3C(カラーテレビ、カー、クーラー)が「新三種の神器」に公害対策基本法公布四日市の喘息患者が初の大気汚染公害訴訟5 厚生省がイタイイタイ病を公害病に認定消費者保護基本法公布大気汚染防止法、騒音規制法公布札幌医大で日本初の心臓移植手術実施日本、国民総生産(GNP)世界第2位に東名高速道路が全通大阪府に救急情報センター完成8 大阪で日本万国博覧会開幕心身障害者対策基本法公布整腸剤キノホルムにスモン病原因の疑い厚生省、医薬品の添付販売禁止の行政指導。翌年、各社業績大幅ダウン12を図る沖縄本土復帰田中角栄、『日本列島改造論』発表70歳以上の老人医療無料化65歳以上と寝たきり老人に「老人医療支給制度」「高額医療費」を新設厚生省、一般用医薬品の価格値上げの事前了承制を薬業界に要請厚生省、GMP(医薬品の製造と品質管理に関する基準)を制定3 新幹線、東京・博多間が全通東京女子医科大学に日本初のCTを設置鹿児島で国内初の5つ子誕生厚生省、行政指導でGMP実施
元のページ ../index.html#108