250703_北野病院100年史_並製本_単ページ
107/260

47171810 710 4結核予防法施行月10第8代病院長に後藤光治が就任11病床数を212床に増床10電話を5回線増設して代表番号制とする12歯科を増設6第6代理事長に後藤光治が就任6第9代病院長に松浦篤実が就任4准看護婦制度発足5結核病床66床増築起工式を挙行12結核病床を増設し、病床数353床に増床12関西初の人間ドックを開設11再開院5周年記念式典をナニワホテルで挙行11医学研究所機関誌「北野病院紀要(旧田附興風会 医学研究所北6第7代理事長に青柳安誠が就任6大阪府から「救急指定病院」の指定を受ける4歯科診療室が科に昇格7「総合病院」の承認を受ける6「北野病院紀要」が国会図書館から国際交換図書に指定6短期人間ドックを開設6看護婦寄宿舎増築起工式を挙行10看護婦寄宿舎増築落成式を挙行12「関税免除機関」に指定される5第10代病院長に山本俊平が就任10第8代理事長に後藤光治が就任11麻酔科を開設1大阪市より土地の払い下げを受ける4新館が増築され、病床数510床となる6脳神経外科病棟を単科の病棟として開設(3階ベッド数45床、看護婦6人、准看護婦15人、助手1人)。国内でもっとも古い歴史をもつ脳神経外科施設のひとつ(全国で5番目)。8森永粉ミルクのヒ素中毒発覚月―7厚生省から「インターン臨床研修指定病院」に指定される4事務長を事務部長に改める6第9代理事長に荒木千里が就任9病院防火管理規定を制定10副総婦長制度を設ける―名神高速道路が神戸・名古屋間で開通。交通事故による頭部外8老人福祉法施行4第10代理事長に浅山亮二が就任4第11代病院長に荒木千里が就任4母子血液研究会1回4医療法第70条により、脳神経外科が正式な標榜診療科として定1051952昭和271953昭和281954昭和291955昭和301956昭和311957昭和321958昭和331959昭和341961昭和361962昭和371963昭和381964昭和391965昭和40野病院 業績報告)」を再刊傷の患者が急増められる2NHK、テレビの本放送開始7 国立東京第1病院に初の人間ドック開設電気洗濯機・冷蔵庫・掃除機が「三種の神器」に医薬分業制度実施経済白書「もはや戦後ではない」―なべ底不況始まる(〜1958年末)改正国民健康保険法施行熊本大学が水俣病の原因を有機水銀と発表11健保療養費用の算定方法改正9サリドマイド系睡眠薬による奇形児問題化、販売停止母子福祉法施行東海道新幹線開業、東京・新大阪間4時間に東京オリンピック開幕10東京で初のスモッグ警報発令母子保健法成立理学療法士および作業療法士法施行大阪府が初の公害白書を発表下期よりいざなぎ景気(〜1970年上期)11―西暦和暦1951昭和26医学研究所北野病院の動き医療・一般社会の動き

元のページ  ../index.html#107

このブックを見る