月345月9田附政次郎が京都帝国大学医学部に寄附金50万円を提供10文部・内務両大臣の認許を受ける11財団法人田附興風会を創立11初代理事長に今村新吉が就任11初代病院長に松本信一が就任9医学研究所北野病院を起工(大阪市北区西扇町3・北扇町70)2医学研究所北野病院を病床数120床で設立3本院講堂で開院式を挙行3医学研究所機関誌『田附興風会医学研究所北野病院業績報告』(現 『北野病院紀要』)を発行6昭和天皇大阪行幸の砌、御差遣の侍従を迎える3大阪府から「看護婦規則第二条第一項第二号の養成所」として2初の普通選挙実施3薬事法公布3884単一為替レート(1ドル=360円)9―1041926大正151928昭和31929昭和41930昭和5指定を受ける。1931昭和61934昭和91935昭和101937昭和121938昭和131940昭和151941昭和161943昭和181944昭和191945昭和201946昭和211948昭和231949昭和241950昭和25西暦和暦1925大正1412第2代病院長に岡林秀一が就任6中新館(北側)起工12第2代理事長に岡林秀一が就任12第3代病院長に星野貞次が就任3中新館(北側)を増築8中新館(西側)起工12第3代理事長に松本信一が就任12第4代病院長に盛新之助が就任3病院設立10周年記念式と田附政次郎氏の肖像除幕式を挙行4中新館(西側)が増築され、病床数188床となる12第4代理事長に星野貞次が就任12第5代病院長に服部峻治郎が就任8多くの医師が軍医として応召され、太平洋戦争へ出征8健康保険医として被保険者診療担当を開始3第6代病院長に三浦百重が就任6大阪大空襲による戦災のため即日閉院8病院事業を打ち切り、建物・薬品・その他の在庫品の一部を売却10第5代理事長に三浦百重が就任10第7代病院長に菊池武彦が就任10連合国軍、病院施設接収11連合国軍の接収解除に伴い、病床数188床で再開院12完全看護(一部)・完全給食(全部)を実施医学研究所北野病院の動き医療・一般社会の動きラジオ放送開始治安維持法公布普通選挙法公布10ニューヨーク株式市場大暴落、世界恐慌始まる9満州事変勃発9室戸台風襲来4国家総動員法公布12真珠湾攻撃、太平洋戦争勃発大阪大空襲米軍、広島・長崎に原爆投下ポツダム宣言受諾、第2次世界大戦終結4 医薬品統制株式会社を解散し、日本医薬品配給株式会社を設立日本国憲法公布1110国民医療法施行実施薬価基準制度制定朝鮮戦争による特需景気(朝鮮特需)歴史年表
元のページ ../index.html#106