公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院

公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院

神経センター 脳神経内科

脳神経内科について

脳神経内科とは

神経センター一同
神経センター一同

 脳神経内科は、脳・脊髄・末梢神経・筋肉の疾患を内科的に(手術ではなく主に薬で)治療する診療科です。
 具体的には、頭痛やめまいがする、意識がぼんやりする、記憶したり考えたりすることができない、物が二重に見える、しゃべりにくい、飲み込みにくい、体が動かしにくい、歩きにくい、勝手に手足や体が動いてしまう、感覚が鈍い、など様々な症状が現れます。これらの症状があっても、最初はどの診療科に受診すればよいのかわからない場合もあるでしょう。脳神経内科では全身をみることが出来ますので、どこの病気であるかを見極めるための鑑別診断を進めます。そしてどのような病気か診断し、最適な治療法を選択します。脳神経内科以外での治療や検査が必要な病気の場合には、その病気に合った適切な科にご紹介します。たとえば骨や関節の病気なら整形外科に、手術などが必要なときは脳神経外科に、心理的・精神的なものは精神神経科にご紹介します。また、眼科や耳鼻咽喉科の病気の場合もあります。
 脳神経内科の疾患は血管障害や神経変性、自己免疫など様々な病態が背景にありますが、北野病院では関連する各診療科が密接に協力しており、患者さんにとって適切な治療が受けられる体制が整っています。

脳神経内科の疾患と治療

 主な対象疾患は、脳血管障害、神経変性疾患(アルツハイマー病やそのほかの認知症、パーキンソン病/症候群、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症など)、多発性硬化症、視神経脊髄炎、重症筋無力症、末梢神経疾患、筋疾患、てんかん、頭痛、髄膜炎、脳炎、脊髄障害、内科疾患に伴う神経合併症などです。
 超高齢社会を迎えて脳神経内科疾患の患者数は急増しています。正確な臨床診断はとても大切で、正しい治療を行うことで治療が可能な疾患がたくさんあります。一方診断ができても根治することが難しい神経難病も多くありますが、正確な臨床診断によって病気の進行具合や将来起こりうる症状を予測し、療養や介護を適切に準備することができるようになります。
 当科ではかかりつけ医の先生方と連携を密にして、在宅医療やリハビリテーション施設、療養施設とも連携し、患者さんの症状やご家族の立場に寄り添った医療を心掛けています。

治療について

当科の特色

  1. 脳血管障害については当院脳神経外科とともに脳卒中センターでStroke Care UnitSCU、脳卒中専門の集中治療室)を運営し、24時間365日の診療体制をとっています。超急性期にはtPA薬投与による血栓溶解療法やカテーテルによる血栓回収療法が可能です。さらに急性期からのリハビリテーションの介入や、心臓センター不整脈科との協力で慢性期における再発予防のための不整脈治療も行なっています。

  2. パーキンソン病・関連疾患は、各種画像検査を行ったうえで病態を詳細に評価し、適切な治療を提供します。内服薬の調整だけではなく、脳神経外科と連携した脳深部刺激療法や集束超音波治療、消化器内科と連携したL-ドパ持続経腸療法などの外科的治療も行っており、患者さんの病状に合わせた治療法を制約なく選択することができます。

  3. 重症筋無力症や視神経脊髄炎、自己免疫性脳炎などの免疫異常を背景とする疾患では、ステロイドや免疫抑制剤による投薬治療とともに、重症度に応じて血液浄化センターと協力して血漿交換などの血液浄化療法を行っています。

外来診療体制

日本神経学会認定神経内科専門医が毎日交代で初診外来と再診外来を担当し、上述の脳・脊髄・末梢神経・筋のさまざまな疾患の診療にあたっております。またパーキンソン病やてんかんの専門外来もあります。

入院診療実績

2022年度入院患者数 822
<
疾患別の内訳>

疾患名
入院患者数
脳血管障害 148
認知症 29
パーキンソン病・関連疾患 221
筋萎縮性側索硬化症 14
脊髄小脳変性症・多系統萎縮症 27
重症筋無力症 22
多発性硬化症・視神経脊髄炎 26
髄膜炎 31
脳炎 17
末梢神経疾患 36
筋疾患 5

講演会開催報告

読売健康講座:「もっと知ろう!パーキンソン病の治療」

2016年11月23日開催
2017年5月10日開催

第95回 学術講演会

ふるえ・パーキンソン病に対する新たな治療法をテーマに、京都大学と北野病院の共催により開催しました。全編公開しておりますのでぜひご視聴ください。
各講演内容と講師の詳細につきましてはリンク先のページをご確認ください。

業務実績(治療実績・学会/著作/研究活動 等)